職業データベースデータ 81〜90 (2003.10.20 20:30更新)
全国言友会連絡協議会で実施している職業アンケートをもとにしています。
個人が特定できないよう一部記述を削除したり表現を変えている部分があります。
番号 | 81 |
業種 | サービス業 |
職種 | 技術職 |
具体的仕事 | 各種電子機器の電磁波測定やノイズ試験の仕事(今年1月〜)。 |
就職活動時の吃音 | やや重い |
現在の吃音 | やや重い |
Q2 吃症状について説明など | 私の場合、症状としてはかなり軽いのだと思いますが、電話でのみ自分の名前(苗字)が言えないのです。仕事などで電話したとき、名前を必死に言おうと思っても言えないで用件までいけなかったこともありました。 ただ昔からでは無く、前の会社に勤めていたときの4〜5年くらい前からで突然電話でのみ自分の名前が言えなくなりました。始めは1週間に1回程度だったのがいつのまにか毎回必ずになってしまいました。 |
就職活動の苦労 | 少し苦労 |
Q3 就職活動についての説明等 | やはり電話での連絡で名前が言えないので苦労しました。自分であることを伝えられないので。 再就職活動中、今の会社の人事担当の方とは転職支援会社の人を経由していたので良かったですが。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | すこし苦労 |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 今でも仕事では電話で話そうとしても名前がどうしても言えないので、始めにメールやFAXを送ってから電話するなどで対応しています。ただそれでも名前が言えずに用件を言えないこともありますが。 前の会社に勤めていたときに別件(睡眠障害)で精神科の病院に通っていたので、そこでも相談していたのですが、結局全く改善する方法が見つからずにいましたが、また病院も探そうかと今思い始めています。 |
感想・アドバイス等 | 今は文字で伝達する手段もメールやFAXなどありますので、しゃべることでの不自由があってもなんとかなる場合も多いかもしれません。始めは難しくても何回か話していくうちに一緒に働いている人も理解してくれると思いますし。難しく考えないように努力した方が良いのかもしれません。(と言ってもそれが難しいでしょうが。) |
記入年月日 | 2003/9/13 |
番号 | 82 |
業種 | 学生 |
職種 | 学生 |
具体的仕事 | 高校生 |
就職活動時の吃音 | |
現在の吃音 | 重い |
Q2 吃症状について説明など | 昔は今よりもひどく、一言一言、どもりながら話すぐらいでしたが、今は前ほどではありません。カ行、サ行、タ行ですぐにどもってしまうので、自分の名前がとても言いにくいです。後、僕は連発しながら話します。 |
就職活動の苦労 | |
Q3 就職活動についての説明等 | |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | |
感想・アドバイス等 | 僕もたまに自己嫌悪になり、言えない言葉があれば、その言葉から逃げてしまいます。でも、僕は自分の吃音の事をよく知っている方なので、連発しながら、何とか自分の言葉で話そうと頑張っています。何故逃げ出しにくくなったのかというと、自分と向き合ったからです。 確かにどもる自分を嫌うときも有りますが、自分の事で自分と向き合ったから、あまり気にしないで遠慮無くどもれました。 吃音者だけではなく、障害者の人は自分の嫌な所を隠そうとしたりしますが、それでいいのだろうかと感じる事があります。吃音から逃げてばかりでは、この先ずっと逃げてばかりで、人として成長する事が出来なくなるのではないでしょうか。 だったら、逃げないで自分の吃音と向かい合い、吃音と戦ってみてはどうでしょうか。そうすれば、以前とは違った見方が出来るかもしれません。ぼくは自分はどういう人なのかを知ることが大切だと思っています。生き方も変わるかも知れないからです。 |
記入年月日 | 2003/9/22 |
番号 | 83 |
業種 | サービス業 |
職種 | 技術職 |
具体的仕事 | レントゲン装置の点検 |
就職活動時の吃音 | やや重い |
現在の吃音 | ふつう |
Q2 吃症状について説明など | 人と話す時吃る。 電話の時は会って話する時以上吃る。 それ以外は大丈夫 |
就職活動の苦労 | あまり苦労しなかった |
Q3 就職活動についての説明等 | バブルの時だったからか、あまり苦労しなかったように思う。あと1年就職が遅れてたらヤバかった。吃音については治します。と答えたらOKでした。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | すこし苦労 |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | リハビリテーションセンターに吃音を治す為通った。通う内に、その先生の前だと話せるのに、普段の生活に戻ると話せなくなる状態が…。(ゆっくり話せと教えられたのだが、普段の生活だとどうしても早口になって吃音症状がでてしまう)で、先生の前だとコントロール出来るので、通常の生活でもコントロール出来る筈だと強制終了させられてしまった。普段の生活で何故コントロール出来ないかを知りたかったのに…。 |
感想・アドバイス等 | お得意様(レントゲン技師)に点検後の説明をする時、苦労する。(特に初めてのお得意様だと変な目で見られる。) |
記入年月日 | 2003/9/10 |
番号 | 84 |
業種 | 不動産業 |
職種 | 経営者 |
具体的仕事 | 宅地、建物の売買、賃貸の仲介業。不動産コンサルタント業。それと、マンション管理士としてマンション居住者間のトラブル、マンション管理組合と管理業者間のトラブルの解決のための助言援助、マンション建替え・大規模改修のための建物診断等おこなっています。 |
就職活動時の吃音 | 重い |
現在の吃音 | ふつう |
Q2 吃症状について説明など | 今もよくドモリます。しかし、まったく気になりません。これが私だと思っています。 |
就職活動の苦労 | 非常に苦労した |
Q3 就職活動についての説明等 | 大学4年次の就職活動は惨憺たる者でした。大学から幾つも特別枠の推薦をいただいたにもかかわらず、面接のときに自らの名前すら言えない状態でことごとく落ち続けました。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 社会人となって25年。時の経過と、実社会での実経験を重ねるにしたがって吃音に伴う苦労というかいやな思いは少なく、薄れてきました。 |
感想・アドバイス等 | 何も心配することはない。捨てる神あれば、拾う神もあるのが世間。お互いに頑張っていきましょう。 |
記入年月日 | 2003/9/27 |
番号 | 85 |
業種 | 不動産業(以前は、システムエンジニアとして製造会社の社内業務システムの企画・開発・運用を担当) |
職種 | 経営者 |
具体的仕事 | 経営方針策定、資金繰り、日常管理業務など |
就職活動時の吃音 | 重い |
現在の吃音 | ふつう |
Q2 吃症状について説明など | 就職活動時は、ほとんどしゃべれなかったが、現在は、立ってしゃべれば、ほぼ普通にしゃべれる。しかし、座ったままだと、まだかなり吃る。 |
就職活動の苦労 | 全く苦労しなかった |
Q3 就職活動についての説明等 | 都会の大学を卒業して、地方の地元のローカル企業一本に絞って就職活動したので、就職のライバルが少なかったため。 履歴書には、吃音であることを明記した。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | ふつう |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 理科系の職種だったので、あまりしゃべらなくても仕事ができた。 しかし、発表する機会もあったので、その時は、まず冒頭で吃音であることを告げて、OHPや板書を多用して、しゃべりを補充するようにした。しかし、後年になってから人事担当の役員から聞いたところによると、吃音がかなり昇進の足を引っ張ったらしい。 |
感想・アドバイス等 | 今の仕事は、家業を自営しているので、ほとんど苦労はなく、不便もない。 一般の仕事については、吃音であることをカミング・アウトしてしまえば、かなりうまく行くと思う。 |
記入年月日 | 2003/10/13 |
番号 | 86 |
業種 | 教育 |
職種 | 教員 |
具体的仕事 | 小学校教諭。ことばの教室を担当。 |
就職活動時の吃音 | 軽い |
現在の吃音 | 軽い |
Q2 吃症状について説明など | 十代の頃は目立った吃音があったが、現在はほぼ自然治癒。しかし、極度の緊張状態になると吃音が再発する。1年の中で数回程度か。日常生活の中で軽いブロックを感じるときはあるが、話し方を工夫し、ほとんど他人には気づかれずにいる。 |
就職活動の苦労 | 全く苦労しなかった |
Q3 就職活動についての説明等 | 就職活動時、既に吃音の状態が良くなっていた。自分自身、吃音を幼少期から不利と感じたことはなく、吃音が出ても平然としていた。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | 全く苦労しなかった |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 吃音の程度が軽度。三十代になり自然治癒といってよい状態になっている。吃音がでても全く気にしていない。 |
感想・アドバイス等 | 吃音があることで不利になることはありません。少なくとも、そう思うことが大切だと思います。 |
記入年月日 | 2003/10/13 |
番号 | 87 |
業種 | 官公庁(以前は製造業の会社にいた経歴あり) |
職種 | |
具体的仕事 | 公設試験研究機関 |
就職活動時の吃音 | ふつう |
現在の吃音 | やや重い |
Q2 吃症状について説明など | 最初がサ行で始まる場合など、言い出しにくい。そのため、「のばし」や「言い換え」も良く活用している。基本的に、苦手とする相手や、自信が無い場合には、どもることが多い。 |
就職活動の苦労 | 少し苦労 |
Q3 就職活動についての説明等 | 面接時には、程良い緊張感が災いしてか、不思議と上手くいった。 基本的に、専門職での採用のため、自分の学歴・経歴が効果的に作用したと思っている。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | すこし苦労 |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 講師用務や試験・研究業務に係る発表があり、当初は、これらに対する不安がかなりあった。 しかしながら、良き上司や同僚にも恵まれ、そして、どうにか対応しなければと言う気持ちで、今日に至っている。現在は、仕事面での精神的プレッシャが大きくて、吃音をじっくり考えることは少ない。 |
感想・アドバイス等 | 職場や学会等での発表もあり、これらを制限時間内で行うには、それなりに努力が必要である(特に吃音者には)。しかしながら、たとえば、こういう職種に就いているからこそ、「人前で話せるチャンスも多い」というような考えも出来ると思います。試験研究機関といいながらも、地方行政の一機関です。独立行政法人化等の問題あり、今後いろいろと大変と考える。 公設試験研究機関への就職については、一般の行政職からみれば採用者数も遙かに少ないと思う。そして、学力もさることながら、採用時の職種に加え、「タイミング」、「運」も重要であると思われる。 |
記入年月日 | 2003/10/17 |
番号 | 88 |
業種 | 製造業 |
職種 | 管理職 |
具体的仕事 | 人材・後継者の育成、業務全体が円滑に運営するための指導など |
就職活動時の吃音 | やや重い |
現在の吃音 | ふつう |
Q2 吃症状について説明など | 現在は普通に仕事をする分にはそれほど困らない。 新入社員の頃、電話は苦手で何度も言葉に詰まったが、勇気を出して電話から逃げないで積極的に取るようにしていたら、今では架けるのも楽になった。 ただし、人前で話をする時、かっこいいことを言おうとすると必ずどもる。これを何とかしたい。 |
就職活動の苦労 | あまり苦労しなかった |
Q3 就職活動についての説明等 | 最初に受験した会社の面接試験の時、多少えー、あのーを付けて喋ったが、それなりに会話になっていて、何となく面接試験の雰囲気が良く、幸運にも合格してしまった。1社目で決まってしまったので、就職活動はあっけなく終ってしまった。ちなみにその後電力会社を受験したが、余裕があったせいか合格した。この2社は受験者1名対試験官数名形式でした。 その後、試しに市役所の面接試験を受験した時は、8名程度の受験生があるテーマについて討論する形式の試験であったため、かっこいいことを言ってやろうとしたら、言葉が詰まってうまく出なくて、試験官に元気がないですねと言われ、案の定、不合格でした。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | すこし苦労 |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 新入社員の頃は、上司への報告がどもってしまってうまく言えなかった。また、電話が苦手でよくFAXを使って連絡をしていた。(今のようにEメールなどない時代) 若い頃は宴会でも・旅行会でも幹事をやらされて、初めの挨拶をするのが辛かった。 思い返すと、しゃべるという行為すべて辛かった。しかし、職務経験を積んで、仕事も覚えて、仕事に対する自信がついてくるに従って、吃音症状も軽くなって来たような気がする。 |
感想・アドバイス等 | 吃音があるからうまく行かないと考えるのではなく、合格するまで、何社でも受験すれば良い。そして、就職できたら、どんな会社でも良い、一生懸命、与えられた仕事を覚えて、その仕事では会社で一番詳しい人になってください。必ず自信がつきます。吃音症状も軽くなると思います。どんなにどもったって、会社で一番仕事に詳しい人はやめさせられないのです。 どもりでなかったならば、もっといい仕事、自分にあった仕事に就けたのにと思うかもしれません。そんなことはありません。仕事の種類は違いますが、仕事をするという精神はどんな仕事も同じです。合格するまで受験し、幸運にも合格したならば、一生懸命仕事し、多くの人と出会い、見識を広め、立派な人になってください。 |
記入年月日 | 2003/10/17 |
番号 | 89 |
業種 | 教育 |
職種 | 教員 |
具体的仕事 | 公立小学校内 通級指導教室(情緒障害・聴覚障害・言語障害) ことばの教室担当 |
就職活動時の吃音 | 軽い |
現在の吃音 | 軽い |
Q2 吃症状について説明など | 生活の中で意識することはない。たまに、電話をかける際に詰まったり、くり返したり、会話の中でもどもることはあるが忘れることができる。 |
就職活動の苦労 | あまり苦労しなかった |
Q3 就職活動についての説明等 | 高度経済成長時代に就職にほとんど苦労はしなかった。 |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | 全く苦労しなかった |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | ことばの教室の中では、吃音や言友会の話題はむしろ積極的に話題にした。例え、どもった時にもそのことを話題にすることができた。 |
感想・アドバイス等 | 50歳を過ぎるまで、この職種に就けたことに感謝している。 これまで、自分の吃音体験をある意味で活かして仕事をすることができてきたと思っている。そして、多くの人に出会うことができたのも、言友会と専門領域を通してであった。 しかし、ふと想うことはある。自分のこの選択で本当に良かっただろうか。吃音をきっかけにこの世界に入ったが、本当に子供の臨床・指導に自分は適していたんだろうか?もっと違う生き方があったのではないだろうか?もし、吃音でなかったらいったい自分はなにを縁に生きたろうか?と。 もし、吃音のあなたがこれから職業を選ぶとしたら、吃音であったことを活かすも、まったく吃音から自由に選ぶも、じっくり考えるようお勧めします。それができる時代なんですから。 |
記入年月日 | 2003/10/14 |
番号 | 90 |
業種 | 農業 |
職種 | 経営者 |
具体的仕事 | 個人経営。/植木屋さんです |
就職活動時の吃音 | |
現在の吃音 | 軽い |
Q2 吃症状について説明など | 普段はおしゃべりだが、指名されるとアガッてしまい、吃る。 |
就職活動の苦労 | |
Q3 就職活動についての説明等 | |
仕事に就いてからの吃音による苦労 | すこし苦労 |
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 | 個人客が相手なので、玄関先での口上がたいへんかなぁ。 |
感想・アドバイス等 | |
記入年月日 | 2003/9/14 |