職業データベースデータ   71〜80  (2003.9.11 17:20更新)

全国言友会連絡協議会で実施している職業アンケートをもとにしています。
個人が特定できないよう一部記述を削除したり表現を変えている部分があります。

番号 71
業種 建設業
職種 専門職
具体的仕事 塗装業
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など タ行ハ行が、話の最初にきたり、どもる言葉などがあると、緊張してどもってしまう。
就職活動の苦労 あまり苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等 最初の仕事は、バイトしていて、そのまま入ったので、苦労したのは、面接ぐらいだったと思います。次の建設の仕事も、身内のところなので、苦労はしませんでした。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 最初も今も電話での苦労はします。接待のときも苦労してるかな。
感想・アドバイス等 どの職種でも電話の対応や、接待などあると思います。最初はいろいろ失敗の連続だと思いますけど、慣れてくれば、少しずつでも失敗はなくなると思います。吃音者だからといって特別に対応してくれる会社はあまりないと思います。吃音を最初から隠さない方が、後々いいと思います。わたしも、隠しませんでした。
記入年月日 2003/7/15

番号 72
業種 製造業
職種 事務職
具体的仕事 品質管理
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など 会話が苦手
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 人間関係
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 相手に言葉が通じない
感想・アドバイス等 吃音は気にしなくてもいいです/相手に伝われば良いのです
記入年月日 2003/8/2

番号 73
業種 不動産業
職種 経営者
具体的仕事 不動産売買及び賃貸の仲介それに伴う官庁関係での調査、質問等
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや軽い
Q2 吃症状について説明など 現在の仕事が一番喋る機会多いので時に苦労することも有ります。又喋らなければ仕事にならないし収入にも影響しますのでなんとかがんばっています。顧客に電話での物件案内、現地案内、契約時には契約書等の読み合わせです。この読み合わせの時に、少し緊張しますが、なんとか乗切っています。吃音克服の意味でも、嫌でも喋る仕事に就き、現在はこの仕事に就いて良かったと思っています。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 やはり、面接での質疑応答、仕事に就いてからは仲間との会話など、吃音者と判らないように過ごすのがとても辛いし自分が情けないと思いました。今は出づらかった言葉も自分なりに工夫して、私の場合、最初の言葉はゆっくり話し始める事で、なんとか解決してます。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 仕事が仕事だけに、吃ってると相手に信用されないとか、最初は思っていましたが、逆に少し吃って話していると、なんか誠実そうに思われることも時として有りました。
感想・アドバイス等 今の仕事、不動産業にも私以外に軽い吃音の方がおられます。その方と吃音について語ったことは有りませんが、結構なんなく仕事をこなされている様です。きっとご本人は、吃音についてある程度は悩んでいるとは思いますが・・・
この業界もわりと精神的にきついことも有りますが、これから不動産業に就こうと思っていらっしゃる、吃音の方には、相談されれば私で良ければアドバイスさせて頂きます。
記入年月日 2003/8/2

番号 74
業種 医療機関
職種 専門職
具体的仕事 ケアマネージメント
就職活動時の吃音 ふつう
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など 何よりも困るのが、言葉が出なくなる事。特定の音が出なくなるのが特徴。
話す前から、言葉が出なくなりそうだなと思うと緊張してしまう。
同じような意味で、別の言葉に置き換えて話をしたりする。その事が、また心の負担である。
何で話せないのだろうと悩む。不思議なのは、常に症状があるのではなく、流暢にはなせるときもある。
吃音が治ったのではないかと思うほどであるが、また吃音の症状が現れる。このように、良い状態と、悪い状態が繰り返す。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 言葉が出なくなるのではという不安があり、面接などの場面では余計な緊張そしてしまう。言葉が出なくなりそうだなと思うと、「どうしても言はなければならないことではないから」心の中で言い聞かせ、言わなかった事もある。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 お客様に電話や話をするときに、言葉が出てこなかったりするため、あせってしまい、頭の中が真っ白になる。 そのため、電話をかけるときはあらかじめ、話す項目を箇条書きにしてまとめたうえで話すようにしている。緊張状態が仕事の際では続くため、非常に疲れる。 筋肉の緊張をとるための、貼り薬などの薬代もかかる。職場の人は、「リラックスして。慣れれば大丈夫だから。」と言ってくれるが、そういう問題でもない事を知っているのでつらい。
感想・アドバイス等  仕事をする上で気をつけている事は、どもってもそのことがお客様の不利益には絶対にならないように、伝えなければならないことは、どんな手段を使っても伝えるということを心がけている。 現在夜間は、理学療法学科の夜間部にてリハビリの勉強をしている。筋肉や神経という観点からも、 どもりのメカニズムについて学んでみたいと思っている。
記入年月日 2003/8/9

番号 75
業種 農業
職種 経営者
具体的仕事 春・夏・秋 = 水稲農家
冬(農閑期)= 接客業のバイト 
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など 難発。 独り言でもどもるときがある。 
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 「話さなくてもいい」と思っていた農業でも、会話は必要だった。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 バイトの接客業、「いらっしゃいませ」が言えなくなる。 客の前でどもると笑われる。 特に子供は「悪魔」と思ってしまうくらいの反応をしてくる。 「生きてて恥ずかしくないの?」なんて平気で聞いてくるし・・・。
感想・アドバイス等
記入年月日 2003/8/11

番号 76
業種 建設業
職種 技術職
具体的仕事 土木の施工管理
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など  電話で、製品の型番がはっきり言うことができない。
就職活動の苦労 ふつう
Q3 就職活動についての説明等  どもろうが、自分が言いたいことをはっき伝えようと思ったので、他の言葉に言い換えることをしないようにしました。その結果、どもったところは不採用が多かったが、自分の納得のいく活動をして内定をいただきました。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明  電話での受発注が主な仕事だったため、結果的には退職しましたが、次に設計の仕事につき、どもって話せないなら、設計の仕事を極めようと思い、いい方向に向かうことができました。
感想・アドバイス等  吃音は、周りの人に不信な目で見られますが、特に電話での対応を聞かれたときなど、私は逆にそれを利用して目立つようにどもり、初めにこの人はどもる人という印象を与えて、どもりがでないように他の言葉でおきかえず、自分の言いたいことをいうことにしています。
記入年月日 2003/8/29

番号 77
業種 福祉施設
職種 運転手兼ケアワーカー
具体的仕事 特別養護老人ホームに併設されているデイサービスセンターに勤務し、業務は、利用者の送迎並びに介護全般。
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など 発表、電話など、緊張を伴うと症状が出やすい。一対一で人と話をしたりするときは、吃症状も軽減する.基本的には、難発なのだと思うが、勢いよく出そうとするため、連発になってしまう。どもったあとに精神的動揺がある。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 吃音のため、なりたい職業が明確にならなかった。なりたいと思っても吃音があるからと何となく引っ込み思案になってしまった。就職活動も積極的にできなかった。表面上、言い訳をつけてはいたが、やはりその背後には、いつも吃音の壁があった。社会へ出てコミュニケーションをとっていくことに不安もあったし、就職試験の最後には、面接が控えているため、そのことが気になり、尻ごんでしまうことも多かった。そうかといって就職活動まったくしなかったわけではない。しかし、面接まで行って落とされることが多かった。結局は、身内の縁故により助けられている。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 仕事を始めて最初のころは、どもることで陰口を言われることがしばしばあった。電話の対応が悪いと言われることもあった。しかし、段々、自分の中で、できないことはできないと割り切れるようになってきた。どもりながらも仕事をしているので、だんだん周りの見方も変わってきていて、働きやすくなっているのも事実である。言葉を使う仕事もあるが、そればかりではないので、それ以外の仕事を頑張ろうと思って働いている。もちろん、やらなければならないことは、逃げないでするようにしている。
感想・アドバイス等 対人サービスは、やはり言葉を使う仕事である。しかし、それもまた吃音の訓練だと思えば楽しいし、やはり人とのつながりの中で仕事ができるということは、やりがいもあり幸せだと思う。こういった老人福祉関係の仕事は、高齢社会の中、注目されているし、今後も求人があるだろう。最近、日本の福祉も変わりつつある。もちろん良い方向に。現場では、今まで以上に有望な人的資源が求められている。資格がないと働けなくなってきているのでしっかり勉強し、できれば介護福祉士、社会福祉士に挑戦して欲しい。また、この仕事は、向く人と向かない人がはっきりするので、就労前には必ず、実際に現場へ行き、ボランティアを経験してください。今は、スタッフの出入りが激しいので、それをきっかけに就労のチャンスもあるかもしれません。人間が好きでなければできない仕事ですから、どもり、そっちのけで人間を好きになってください。
記入年月日 2003/8/31

番号 78
業種 医療機関
職種 専門職
具体的仕事 看護師
就職活動時の吃音 重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など 難発性で、サ行、カ行からはじまる言葉が特に出てこない
就職活動の苦労 非常に苦労した
Q3 就職活動についての説明等 吃音が出ることによって自分の言いたいことを思うように表現できないだけでなく、/相手の心象も悪くするというところがあった。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 仕事柄人と接することも多く、電話応対もあるのだが、そこで時々詰まってしまい苦労したところがあると思います。しかし、職場の人の理解があってそれに救われているところもあるのでそこまでプレッシャーを感じないで仕事ができているというところもあります。しかし、それに甘えているわけにもいかないので日々少しでも治す事ができるよう努力はしています・
感想・アドバイス等
苦労するところもあるけど自分がしたかった仕事なので充実した日々を送ってます。吃音があ/るからなるべく人と接しない、話をしなくていい仕事を選ぶ。これも堅実でいい選び方だと思/います。でも、やりたい仕事を選べば苦労はするけどそれなりに充実した日々も送れると思い/ます。
記入年月日 2003/9/8

番号 79
業種 医療機関
職種 経営者
具体的仕事 歯科技工士をやっています。歯科医院から種々の歯の作成を依頼され擬ばを作って納品している。
就職活動時の吃音 ふつう
現在の吃音 軽い
Q2 吃症状について説明など 難発性の吃音でなかなか声が出なかったが、言友会を知り、また結婚、子どもが出来、そして10年近く前に仕事を独立し、吃音で悩む暇がなかった。忙しくて、ゆっくりと吃音について勉強もできなかった。今は、吃音より生活、健康のことを悩んでいる。
就職活動の苦労 あまり苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等 この仕事は技術職なので、また人数も少なかったせいか、私が就職する時はほとんど就職難などはなかった。技工所、会社、大学病院、歯科医院とほとんど自分の行きたい所に行けました。今は、就職難の話も少し聞きますが、技工士をやめて別の仕事をする人の話をよくききます。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 技工所勤務(サラリーマン)が10年近くあり、やはり歯科医の先生との電話では苦労しました。また、大勢の人の前で電話をとる時も、吃音のことが離れませんでした。でも、自営をして先生と話をしてみると、そんなに緊張もせず、話をすることもできます。自分がドクターより年上になったからと思います。
感想・アドバイス等
吃音はやはり就職にとって少しマイナスになるかもしれませんが、就職して人一倍仕事に頑張ると、皆からあなたの見られ方が少しずついい方向に向かっていけると思います。/私も自営して、病院巡りなど人と人と接しています。また、吃音者でも、弁護士、教師、医者など人と接する仕事をしている人はたくさんいることも忘れないで下さい。
記入年月日 2003/9/5

番号 80
業種 サービス業、クリエーター、朝だけ保育士
職種 経営者、朝だけ教育
具体的仕事 保育士(朝なので保母が集まるまで手のないところに入る)
喫茶.ギャラリー(オーダーをきき、つくり、はこぶ。ギャラリーの企画もする)
イラスト(クライアントからの依頼製作。営業もする)
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など さ行、た行が出にくい。
仕事がスムーズに行かなかったり、気になることが多いと、ふだんよりどもるように思う。
就職活動の苦労 全く苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等 幼稚園の園長が保育の学校の校長先生で、吃音にとても理解がある方で他の先生方へ話して下さった。。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 幼稚園なので一日話すため、出欠、紙芝居、PTAの会で話すこと、職員会議の司会とか、職場になれるまでの時間はつらかった。2年目くらいからは、やらなくてはという気持ちが生まれて、がんばれた。
感想・アドバイス等 保父(朝7:30−9:30)保育の仕事について22年、今は時間きざみでいろいろなクラスに入るので、自分は何をしてるのだろう、自分の役回りって何だろうと思うことがある。
現在、保父、喫茶.ギャラリー、イラストの3つの仕事をしているが、多くの人に会えるきっかけのある仕事なので、その人、その人のことを思ってあげること、ちょっとあわない人とも仕事をするので、もまれるのは幸せです。
いろんな人がいるなあと、アッケラカンと考えられたらと思うのですが・・・。
記入年月日 2003/9/5

トップページへ      前の10件へ(61〜70)    後の10件へ(81〜)