職業データベースデータ   91〜100   (2003.11.24 23:45更新)

全国言友会連絡協議会で実施している職業アンケートをもとにしています。
個人が特定できないよう一部記述を削除したり表現を変えている部分があります。

番号 91
業種 その他(独立行政法人)
職種 管理職
具体的仕事 鉄道建設
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 軽い
Q2 吃症状について説明など  吃音は常に起こるものではなく、緊張した時とか自分でコントロールできない時に多くは起こることが多いと思います。従って病気的なものではなく自分をコントロールさせなくするような意識が働いているのだと考えます。そうさせているのが何かを探り出すことと、前向きな考え方を持つことが、その治癒力を高めていくと思います。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等  面接があり、吃音がでないようにするのに多くの気を使い過ぎたため、自分の思う考えについて正確に伝達できず、結果的にあせってしまい、面接官に誤解を与えたのが非常に嫌だった。(自分の本当の意見を聞いてもらいたかった。)
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明  建設現場を担当することが多く、緊急報告や事故報告など緊急を要することで、普段は普通にでる言葉が意識だけが先行し、言葉にならなくあせってしまい悔しかったし情けなかった
 性格的に明るかったが、そうでない自分もいて二重人格になりそうで、常に安定しておらず精神的にも疲れていた。そのため、何かにつけてうまくいかないのは吃音のせいにしていたような気がする。
感想・アドバイス等  今は加齢のせいもあるかも知れないが、吃音は日常生活には支障はなくなった。これは、自分の弱さを認めてそのなかから何ができるか、人間として前向きな生き方はどうすれば良いのか。など吃音に対して真剣に向き合うことが大切と思います。その中で、言友会などを通じて、吃音をもった仲間と語らいながら、吃音に対して種々の考え方を聞き、自分に合ったものを共有すれば、今まで見えなかったものが少し見えてくると思います。そして生きることに前向きになる。そうすることにより、沢山の治癒力が自ら働き、吃音は大きく改善されるでしょう。
 大切なのは、人からやってもらうのではなく、自ら行動しないと何も変化はないでしょう。言葉や理解ではなく、自分の足で実際行動することだと考えます。
記入年月日 2003/10/19

番号 92
業種 小売業
職種 管理職
具体的仕事 サントリーフーズ代理店/自販機管理業
就職活動時の吃音 ふつう
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など ・難発
就職活動の苦労 全く苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等 自営業だから、気が付いたら働いていた。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 客に電話がなかなか掛けられないので、わざわざ行って用を済ます。
感想・アドバイス等 機会相手の仕事なので、あまり言葉は気を使わなくて済む。
記入年月日 2003/9/14

番号 93
業種 コンピュータソフト
職種 技術職
具体的仕事 ホームページ作成。技術支援。
学生の時は、郵便局でバイトした。体力的な問題で内工(仕分け)を薦められたが、配達を志願し、局から遠くない範囲を任された。
ホームページ作成前は、電話の電子交換機に関連するアプリケーションソフトの開発に携わっていた。設計から納品までを行い、客先に出向いて、現地調整を行うこともある。
就職活動時の吃音 重い
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など 難発である。
発音に不明瞭な点がある。
以前は隠そうとしていたが、今では言いたい事は言うようにしている。
就職活動の苦労 非常に苦労した
Q3 就職活動についての説明等  就職活動は平成の初めで、当時は人手不足で、卒業学年の夏休みにはすでに内定をもらっている方がいて焦りました。
 公務員試験を含め、5,6箇所受けましたが、内定を頂いたのはその年の冬休みでした。公務員も受かっていたのですが、給料面から民間を選びました。
 活動中、最初のうちは、面接のアポントメントを取る電話で言葉が出ないときもありましたが、なんとか対応していただけました。就職活動は、電話をかけたり、他人と接したり、話したりする機会が急に増えたので、ある意味、社会人としての扉を自分で開いたという良い思い出です。
仕事に就いてからの吃音による苦労 ふつう
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明  電話は誰かが取っていました。上司だろうと取ってもらいそうな雰囲気がありましたので。
 ただ、だれもいないときや他の人が話し中のときは取ります。内線(社内での網)より外線のほうがお客サンからということもあり、緊張します。仕事上なので、最初は例えどもろうが言いやすい言葉に置き換えながら話していました。
 お客サンとお会いして、話しをする分には支障はないと思っていますが中身の面(技術力)が乏しいところは、頭が痛いです(^_^;
感想・アドバイス等 私の場合、コンピュータとの付き合い?が小学校時代からと長かったせいでしょうか、こんなことが仕事になるのかと思っていました。好きなことが仕事になればいいのでしょうが、できないこともあるので、(自分からも、他の人からも)制限されてしまったりします。
 税金さえ納めていければ、かなり立派な社会人だと思っています。将来はどっちに転ぶかわかりません。できそうなところから、少しずつ始めていくのがベターではないでしょうか。
 就職後、お試し期間もありますので、3ヶ月も持てば続くと考えてもいいと思っています。給料が安くても嫌なことがあっても、また違った明日があるさ、という気分転換ができれば、長く続くのではないでしょうか。
記入年月日 2003/10/25


番号 94
業種 学生
職種 学生
具体的仕事
就職活動時の吃音
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など うまく口がまわらない事がある。
就職活動の苦労
Q3 就職活動についての説明等
仕事に就いてからの吃音による苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明
感想・アドバイス等 仕事は人生の生きがいである。人は仕事をしていないと、生きているのがいやになるのだと思う。
記入年月日 2003/9/14

番号 95
業種 医療機関
職種 事務職
具体的仕事 受付・会計
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 重い
Q2 吃症状について説明など 最初の1文字が難発、無理に出そうとすると連発。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 面接でうまく言葉が出なかったので、良い印象は受けなかったと思います。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 今も苦労しています。患者さんの名前が呼べない。電話に出たくない、かけたくない。吃ると笑われる。
感想・アドバイス等 絶対に今の仕事が心から好きになれるように頑張りたいです。
記入年月日 2003/10/24

番号 96
業種 サービス業
職種 派遣社員
具体的仕事
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など  普段、言葉の始めにカ行・タ行などがくるとどもってしまうので、自分の話しやすい言葉で置き換えて喋ることが多い。緊張しないときは大体普通に喋れるが、緊張すると言葉が全く出てこなくなるときがある。自分で喋る練習をすることがよくあるが、構えると余計にうまく喋れない。
どもる時は足でトンとリズムを合わせたりもしている。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等  面接はどうしても緊張してしまうので、普段よりもどもりがひどくなってしまい、考えていたこと、言おうと思ったことが思うように言葉に出来ず、誠意ややる気が認めてもらえなかった。(挨拶、自己紹介もうまく言えなかった) 面接官に不信な表情が見て取れると、ますます何も言えなくなっていった。
 そういうことから、出来るだけフレンドリーな会社を選ぶようになり、自分のやりたい仕事ではなく、自分のドモリがあまり出ないような環境の職場を選ぶようになった。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 これは以前の職場(正社員)での話ですが、朝礼当番では、みんなの前で挨拶をして小冊子を朗読しなければならなかったが、どもる為にみんなに注目されるのが怖くて、当日は胃が痛くなったり恐怖感があった。
いつも、どもりが皆に知られないようにと変なところに気を遣って、精神的につかれてしまった。 自己主張が出来ない人だと思われていたみたいで辛かった。
感想・アドバイス等 現在は派遣社員で、カラオケの会社で商品開発のお手伝いをしていますが、映像のチェックなど人と話す機会が多くはないので(あっても皆フレンドリーでかしこまっていないので喋りやすい)精神的には楽です。  短期の派遣でとくにアドバイス出来ることはありません。
記入年月日 2003/10/31

番号 97
業種 保険業
職種 営業
具体的仕事 保険商品の外交販売
就職活動時の吃音 やや軽い
現在の吃音 やや軽い
Q2 吃症状について説明など 電話の時が緊張する、あ行の言葉が言い難い。
あ行の言葉を意識しすぎるので、ゆっくりと丁寧に話すことを心がける。
就職活動の苦労 あまり苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等
仕事に就いてからの吃音による苦労 ふつう
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明  私は自分が吃音するのではないかと思った時に発音で失敗する、しかし自分で大丈夫だと思った時はほとんど発音に失敗はしない、人と話すことが非常に好きで、言葉を意識しない限り普通の会話ができる、吃音も個性だと歌手の織田さんも話しているとおり、気軽にこれからの人生を生きていくつもりです。
 また、保険の外交という仕事は人との会話を重視する仕事だと思いますが、口下手でも、常に高い目標意識を持ちトップセールスマンになりたいという意識を持って生きたいと思います。 今度、そちらの会にぜひ参加したいと思います。
感想・アドバイス等  今の仕事は自分の殻を打ち破りたく、転職いたしました、小さな頃から、吃音で悩んできましたが、でも結局人はそれ程、吃音者に対して感心がないと感じる。
 今は、うまく発音できないのは、ごくたまにあるが、吃音も個性だと思い、人前でもリラックスして言葉を発することにしたい。
記入年月日 2003/11/1

番号 98
業種 その他(僧侶)
職種 その他(住職 宗教法人役員)
具体的仕事 ・檀信徒の方々の求めに応じ、仏事全般。・布教、教化活動(時に応じ)
(・以前は、小学3年生から中学3年生までを対象とした、補習・進学教室の専任講師。はじめ契約社員を経て転任し、正社員として勤務。)
就職活動時の吃音
現在の吃音
Q2 吃症状について説明など 苦手な場面に対して、どう感じているかということでは、常にどこかに吃音/のことが有ったように思う。/特定の言葉が出にくい、・・・名前等、という感じは苦手として有った。現在で/も苦手と感じること有るも、余分な力みが、少しは抜けてきたとも思う。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 それなりに苦労はしたと思う。多くの人が、自分の名前を、或る人の名前を、また文章の読み上げを楽に言える(話せる)のに比べて、不得手・苦手というハンディを負っているという意識が強かったからとも思う。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 報告、発表、電話での連絡等要領が良くないという点で、苦手意識が有った。
感想・アドバイス等 誠意を持ち、心を尽くして職務を行っていくこと肝心なことだと思う。
身体を動かしていくことで、まず”実行”いうことで、道が開けてくると思う。
記入年月日 2003/9/22

番号 99
業種 その他(出版社) 以前は、金融証券業
職種 その他(校正)
具体的仕事 ・歌誌「新アララギ」の校正。交通費だけもらうボランティア。
・主婦業。炊事、掃除、洗濯等。
就職活動時の吃音 ふつう
現在の吃音 軽い
Q2 吃症状について説明など 私の吃音は、小学校3年からで、心理的な原因です。普通に話せる時も多いので、吃音だと周りから思われないので返って困りました。話しているうちに、突然言葉が出なくなる。難発タイプです。いまは殆ど吃りません。
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 学校からの推薦で就職をしましたので、面接だけでした。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 お客さんの名前を呼ぶのには苦労しました。電話でも。でも、次長さんが、吃音を克服した経験のある方でしたので、その方がなにかにつけかばってくださいました。私の場合、継母に家事一切やらされていたので、睡眠不足になり、そのほうが吃音よりつらかったです。
感想・アドバイス等 いまの本職は主婦です。
私の場合、吃音を必死で隠している間はなおりませんでした。開き直って、自己紹介で、「私、吃ります。」とか、「口下手ですが」と言うようにしたら、吃らなくなりました。
あと、「これだけは人に負けない」ということを一つ持っていると、自信がもてます。私は国語力だけは、現役の大学生に劣らない自信があります。
記入年月日 2003/10/17

番号 100
業種 製造業
職種 技術職
具体的仕事 携帯電話のボディの塗装
就職活動時の吃音 重い
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など 難発性の吃音。特にア行が出にくい。
就職活動の苦労 非常に苦労した
Q3 就職活動についての説明等 就職試験というのは、面接が重要視されるので、吃音者には圧倒的に不利。
人前で話す仕事には、不採用になるのが自然と思う。面接試験では話にならなかった。
仕事に就いてからの吃音による苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 ・製造業では、全く苦労しなかった。
・営業では、非常に苦労した。吃音が悪化し、周囲の人たちに多大なる迷惑をか/けた。営業トークのスピードの速さに驚かされた。
感想・アドバイス等  言友会の会員の中に、自分は吃音を持ちながら営業の仕事で成功していると自慢をしている人が時おり見うけられるが、そういうことはやめてもらいたい。それは、吃音の症状が軽く、なおかつ、特殊な才能の持ち主である。
 世の中には吃音がハンディにならない仕事がたくさんあると思う。吃音者は、そういう仕事で勝負するべきである。
記入年月日 2003/10/25

トップページへ      前の10件へ(81〜90)          後の10件へ(101〜)