卸売業 (2011.10.13更新)
性別、年代情報は追加作業中です。

全国言友会連絡協議会で実施している職業アンケートをもとにしています。
個人が特定できないよう一部記述を削除したり表現を変えている場合があります。

番号 23
業種 卸売業
職種 事務職
具体的仕事 営業事務
就職活動時の吃音 軽い
現在の吃音 ふつう
Q2 吃症状について説明など 電話と呼び出しが出来ない。あとはぺらぺらと話せるので自分でもそのギャップがつらい
就職活動の苦労 あまり苦労しなかった
Q3 就職活動についての説明等 話さなくてもいい職種を考えて就職活動をした。・・そんなところはないのに。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 今は非常に苦労している。
仕事についての感想、アドバイスなど どんな職種でも電話は付き物なのでその電話をどうしていったらいいのかをもっと考えたい。
世の中のスピードがどんどんと早くなっているので話すのもそれに合わすのは大変です。
記入年月日 2003/2/1

番号 115
業種 卸売業
職種 事務職
具体的仕事  学術情報部員です。4月から新卒入社です。研究開発側および営業側に薬事情報を提供する部署です。本当は研究職に就きたかったです。。。
就職活動時の吃音 重い
現在の吃音 やや重い
Q2 吃症状について説明など  小さい頃からの吃音持ちです。もうずっと悩まされ続けています。滑舌も悪くて、バカにされたこともあります。バイトの面接や就職活動などで、「緊張しなくていいよ」と言われるのがすごく悔しいです。緊張じゃないのに・・・。
 うちの家族では、僕だけが吃音です。たぶん・・、両親はここまで悩んでいることを知らないと思います。
就職活動の苦労 非常に苦労した
Q3 就職活動についての説明等  大学院時代ではたくさん学会に参加し論文も投稿しました。それを利用すれば、面接でどもっても内定がもらえると思っていました。けれど、現実は厳しく、卒業する3月まで内定はもらえませんでした。志望動機、自己PRは覚えてきた内容の3分の1も話せず、面接官に飽きられてしまっていました。どうせどもるなら・・・と思って、初めから「自分は吃音です」と言う作戦に出てみました。最初は親身に聞いてもらえるのですが、他の人に比べて面接官に聞かれる質問の数も少なく、明らかに「こいつは早く終えよう」と言うパターンが多かったです。
 結局、研究職に就けず、すごく小さい会社に内定をもらいました。時期も時期で、結局面接は1回のみで、履歴書や業績などは全然参考にされませんでした。「穴埋め」で内定をもらったようなものです・・。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明  苦労した、と言うより現在進行形です。
 やっぱり電話です。人前ではかけられません。受けるときはいいのですが、電話をかけて「もしもし」の言葉が出ません。笑われるのが怖い、どもりたくない、格好悪いから嫌だなどの心理を持っていると思います・・。電話が死ぬほど嫌で、「男だから電話に出なくていいや」と言う理由で避けています。
感想・アドバイス等  上記に「学会に出た」と書いたのですが、もちろん発表ではどもりました。毎回。それで、その分野で有名になり、「どもりを見に来る先生」もいたほどです。いつも「緊張しちゃうんですよね」って逃げて自分を避けていました。
 研究室のゼミでの発表でもどもり、後輩からも笑われていました。
「きっと就職できない」と思い始めた頃には、やっぱりどの会社の面接に言ってもボロボロで、「言うことをまとめてから面接に来てね」と非情な意見を言われたこともありました。一声が出ないのです。
 けれど、そんな自分の「障害」に気が付いてくれた人がいました。それは、私の大学の恩師です。修士発表会やその他発表で、周りが笑っていても、その先生は決して笑わず、「自分のしてきたコト、言いたいコト」を理解してくれようとしてくれました。その先生には、吃音のコトを打ち明けたのですが、「俺はどもりを聞きたいんじゃない。君の研究を見たいんだよ。だから、どもっても、気にすることない」と言ってくれたのが、すごくうれしかったのを覚えています。
仕事も同じかな・・周りを気にする必要・・ないのかなと思うのですが、やはり入社したばかりだし気にしちゃいます。
記入年月日 2004/4/26

番号 218
業種 卸売業
職種 営業
具体的仕事 産業機械販売の商社に勤務しています。
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 軽い
Q2 吃症状について説明など 子供の頃、連発性だった吃音が思春期と共に無口になり、最初の言葉がなかなか出てこない難発性になった。
大学を出て商社に就職し内勤職に就いたが、毎日が苦痛だった。
でも、結婚をして子供ができ、このままではいけないと思いはじめ、少しずつ良くなっていった。今から5年前に営業に転属となり人前で話す機会が増え、もう吃音から逃げられないと思い腹をくくった。それから行動が少しずつ積極的になり、症状がかなり和らいだ。 
就職活動の苦労 少し苦労
Q3 就職活動についての説明等 会社訪問の際、どもって受付の女性に笑われたらどうしょう?と考えると恐ろしかった。
面接では質問にどもらずに答えることばかりに注意を払い、頭が真っ白になっていた。
ある会社の面接では、面接参加者10名程度でフリートークがあった。 自分からは何も言えず、当然その会社から採用試験に落ちた。
仕事に就いてからの吃音による苦労 非常に苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 電話を取るのはまだマシだったが、自分からかけるとき言葉が出ず、相手が「もしもし!」と言っているのに何も言えず切ってしまう無言電話を何度もしてしまった。 とても罪の意識を感じた。 仕事にも慣れ、自分の会社名が言えるようになるが、今度は自分の名前が言えない・・・そんな自分が腹立たしく、何度も辞めたいと思った。
また、上司から朝礼発表を頼まれると、その日が近づくにつれひどく憂鬱になり、発表前日は眠れなかった。 発表直前になると、心臓がバクバクし手足が震え、一言一句がたどたどしく、周りから失笑が聞こえた。発表が済んだ後はいつもこの世から消えててなくなりたいと思った。 
感想・アドバイス等 商社に限らず、どの仕事に就いても電話の応対と人前でしゃべる機会は多々有ります。決して避けて通ることは出来ません。 逃げればどこまでも追いかけて来ます。
自分の経験から言えることは、吃音を絶対に治すぞ!!と強く決意することが一番大事な事だとわかりました。
そしてもっと大事な事は、自分が逃げていると気付いた時にそれに立ち向かう勇気を持つことです。すると、あんなに恐ろしかったのに、やってみると案外すんなりと話せてしまった自分に驚く事が有りました。この小さな成功体験の積み重ねで、少しずつ自分に自信が持てるようになりました。
私もまだ完全に克服した訳では有りません。かつての私のように「死にたい!」と思うほど悩んでいる人にすこしでも勇気付けることが出来ればと思い、書き込みをさせて頂きました。
記入年月日 2008/4/13

番号 250
業種 卸売業
職種 事務職
具体的仕事 中小企業ばかり転職していました。
「社内システム管理と言うかパソコン管理を兼務して」会社によって本業を。今の会社なら事務メイン。
専門学校の知識を生かして測量会社でプログラム作成を主に。
転職し実質プログラマーに。転職しシステム運用管理を学ぶ。
転職し「システム運用管理を兼務して」での転職を数回。
測量会社、運送会社、現在の卸売会社
就職活動時の吃音 やや重い
現在の吃音 軽い
Q2 吃症状について説明など 最初の言葉がでずらい。カ行タ行がいいにくい。
気持ちが昂ぶるとどもりやすい。今でもどもったら手足で弾みをつけて言葉をだしている。
就職活動の苦労 ふつう
Q3 就職活動についての説明等 一番最初の面接(地方公務員試験)でドモリまくったが1次面接で合格しそれで自信がついた。面接申し込みの電話が大変だった記憶がある。
今は自分のスタイル(大袈裟(笑))を確立したので電話に恐怖感はない。面接には何回も落ちたが吃音のせいだとは思わない。
仕事に就いてからの吃音による苦労 すこし苦労
Q4 仕事に就いてからの苦労の説明 気持ちが昂ぶるとどもりが酷くなるのであくまで冷静にと努めた。なので冷静なヤツと思われてる。電話の時は脚で弾みをつけて何とか。
それでも、どもる時はどもるが相手が気の効く人ならば吃音で生ずる間で○○さん?と私だと気付いてくれるので、まぁそれでもいいかと。雰囲気に慣れると周りも合わせてくれて、どんどんどもらなくなってます。
感想・アドバイス等 アドバイスとして。
正直、どもらないほうがいいですが、それも「キャラ立ち」の1つだと思って利用すればいいと思う。どもりも程度があるので呑気な事書けるのかもしれないが。
あと、自分は「資格」という武器がありました。業種によっては有資格者の数で入札に参加できるできない等あるので資格を取るってのは大事なのではないでしょうか?
学生時代あんまり話すほうではなかったのでその頃の友達は少ないです。ですが、趣味(Jリーグ観戦、要はサポーターです)が縁で今は世代を超えで全国に友人がいます。それに話さなくて文字で瞬時にコミュニケーションできる時代です。何か趣味を持って世界を広げたらいかがでしょうか。それが「しゃべらない」と言う逃げになってしまったとしても「友達がいる」「誰かと繋がっている」と言うのは精神衛生上いい事ではないでしょうか。私は趣味のJリーグ観戦で地縁ができ、面接のアピールにもなったと思います。
性別
年代 40代前半
記入年月日 2011/10/7


トップページへ