吃音Q&A by ikeda

この吃音Q&AのAは、個人としてのA・回答です。
会としてQ&Aを作るのは、その協議に多くの時間を要するため、個人的なもの
としてスタートすることにします。
人それぞれの答えがあると思います。私自身にしても、今現在の回答であり、
瞬間瞬間で微妙に揺れるでしょうし、時と共に変わっていくかも知れません。
完全なものでなく、歩きながら考えている途中経過と思って下さい。

また、設問についても系統だって設けるのでなく、思いついたところから随時掲載
していきたいと思います、よろしくおねがいします。   
                   お問い合わせは、 CXJ04400@nifty.com (IKEDA)へ
                                  
                               2007.1.31 start  2007.2.12更新

福岡言友会のホームページに戻る

Q&A 掲載日
Q1 電話が苦手です。いい方法はありませんか。 2007.1.31
A1 電話が苦手な吃音者は多いです。電話は大丈夫という吃音者を知りません。
電話を掛けようかどうしようか、電話を取ろうかどうしようか、吃ったらどうしようかと悩むと返ってうまくいかないように思います。
悩む暇もないほど電話が次々とかかってきたり、次から次へ電話を掛けざるをえない状況に追い込まれたとき、いつの間にかあまりどもらずにうまく話していたということがありました。
基本的には場数を踏むしかないかも知れません。 言友会の友人でもいいし、かけ
やすいところから場を踏むこともいいかも知れません。ただ、やはり練習は練習、実際に要件があって電話するのと、練習でするのでは、かなり違うように思います。実際の場面に立ち向かいましょう。

多くの吃音者が、自分の名前・会社名、呼び出してもらう相手の名前をいうのに苦労しているようです。言い換えが効かないからです(^_^;
少しタイミングを取ったり、枕詞をつけたり、ちょっとした工夫をしていることも多いようです。
例:体全体でタイミングを取る、手を軽く振り下ろしタイミングを取る、「えーと」、「あのー」つける、言いにくい言葉は紙に書きながらいう、電話番号をいうときに書いてある番号を読む、etc

ただ、あくまでもそれらの工夫は付随であり、重要なのは電話の内容に注意を向けることであることを忘れないようにしましょう。私の場合、話の内容に集中して吃りのことを忘れていればあまり吃らないといえます。
2007.1.31
Q2 会社の朝礼の順番が回ってきます。不安です。どうしたらいいでしょうか。 2007.1.31
A2  何日も前から、吃ったらどうしようかと心配ばかりが募っているかもしれませんね。
 話さないといけない直前になって「どもりを治さなければ!」、「発声練習をしなければ!」とあせっても仕方ありません。
 まず第1にすべきは、何を話すのか話の題材を見つけること、次に少し吃ることも前提に話の組み立てを考えること思います。不安ながらも自分なりに考え、準備を行い、場数を踏んでいく事が大切だと思います。
 また、吃らないように、あがらないようにというのでなく、吃ってもしかたがない、緊張するけどやっていこうという姿勢で臨んだほうがいいように思います。
 話の最初に聞き手の気を引く言葉や、笑いを誘うような一言があれば、場の雰囲気を引き込むことができ話しやすくなります。聞き手にとっては「吃ったかどうか」が問題なのではなく、話のおもしろさ楽しさであり、内容が問題なのです。言友会の例会で練習してみるのもいいでしょう。
 吃らない人にとっても、決められた時間内で話したいことを全てはなす事は難しいことです。皆緊張するのです。緊張や不安を感じているのはあなただけではないことを忘れてはいけません。
 社訓など決められた文言を読む、話すという場合はことばを選べない・言い換えができないので吃音者にとっては大変ですね。私の場合は、文意を伝えるような読み方をすれば、あまり吃らないかなと思います。それぞれで工夫していただきたいと思います。
 ・・・・しかしながら、いくら練習をやっていても、またいい内容の話を考えていても、本番ではうまくいかないことも多いでしょう。その場合、あまり後に引きずらないことが重要です。落ち込むなという方が無理でしょうが、少しでも早く回復しましょう。落ち込んでいてもいい事はありません。落ち込みが小さくなる、早く回復することも進歩と思います。多くの場を踏む、その中でやっていきましょう。
2007.2.11
更新
NEW
Q3 吃音者宣言とはなんですか 2007.2.31
A3 昭和51年(1976年)、言友会の第10回全国大会で出された宣言です。今も言友会活動の基礎であり、底流に流れていると言えます。吃音者宣言へのリンク

福岡言友会の場合、「吃音者宣言」について特に説明してないので、宣言そのものを知らない方も多いかと思いますが・・・
2007.2.31
Q4 吃音者で有名人を教えて下さい。NEW
2007.2.11
A4
 吃音をもちながら、あるいは吃音の体験がある人で活躍している人はたくさんいます。有名人を知ることで、少し勇気を得ることができるかも知れません。

歴史上の人物では、 アメリカの吃音者団体NSPのポスター「IF You Stutter You're In Good Company」に載ってるのは
CLARA BARTON(クララ バートン:アメリカ赤十字の創始者)、
ISAAC NEWTON (ニュートン)、GEORGE Y(ジョージ6世)、
WISTON CHURCHILL(チャーチル首相)、ALISTOTLE (アリストテレス)、MARILYN MONROE(マリリンモンロー)、 CHARLES DARWIN(ダーウィン)、W.SOMERSET MAUGHAM(サマーセットモーム:作家)、 
LEWIS CARROLL(ルイスキャロル:鏡の国のアリス作者)

最近では、 スキャットマン(歌手,故人)、タイガー・ウッズ(プロゴルフ)、
ブルース・ウィルス(映画俳優)

日本では、 故人で、田中角栄。

現在活躍中の方でご本人が吃音を持つこと(あるいは吃音の体験があること)を公表しておられるのは、
井上ひさし(作家)、 村田喜代子(作家)、 重松清(作家)、篠田正浩(映画監督)、
羽仁進(映画監督)、 鎌田慧(ルポライター)、江崎玲於奈(ノーベル物理学賞受賞)、小倉智昭(司会者)、木の実ナナ(女優)、秋野暢子(女優)、
三遊亭歌奴(圓歌:落語家)、平野レミ(料理愛好家、歌手)、田辺一鶴(講談師)、マルタ(サックス奏者) 

それから、吃音の研究者は吃音者が多いです。
日本の、神山五郎、アメリカの チャールズ・ヴァン・ライパー 共に吃音者です。
2007.2.11
Q5  吃音は治りますか。NEW
2007.2.12
A5  治るということを、「言葉が吃らなくなる」という意味に限った場合、こうすれば吃音は必ず治るという方法はないようです。吃音を治すため、あるいは改善するためにいろいろな方法が提案され、繰り返し試みられてきました。ある人にとっては有効に見える方法も、他の人にとっては有効でなかったり、また一時的には効果があったように見えてもまたぶり返したり…。
 では、吃音は治らないか、改善されないか・・・というと必ずしもそうではありません。私の知っている範囲では、ほとんどの人が、経験を積む中で、また年齢を重ねる中で、吃音の症状そのものが軽くなっているように思います。私自身も含めて。では、吃音を治すためにどのような方法を使ったか、どのような努力をしたかというと、「吃音を治すため」には特にしていない。吃音をもちながらもともかくやってきた、歩いてきた、その結果吃音も改善されていたという気がします。
 禅問答のような感じになりますが、治そうと思っても治らない、しかし、結果として治った人、改善された人は多い。
 吃音者は、「吃音は治る」と言って安心させてほしいかもしれない。しかし、「こうすれば必ず治る」という方法はない。となれば、吃音が治ってからを夢見るのでなく、何はともあれ「吃音を持ったまま」の今から歩き始めることが必要だと思います。
2007.2.12
Q6 吃音を治すために努力すべきではありませんかNEW
2007.2.12
A6  吃音を治す、改善するための方法として、いろいろ提案されています。私が言友会に入った30数年前に試みられ効果がないと言われていた方法であっても、現在でもしばしば取り上げられ試みられているようです。何事も、自分で体験して初めて自分のものとすることができると思いますのでそれも仕方のないことかも知れません。
 ただ、吃音が治るという方法を試みて効果がなかったとき、「本気度が足りないからだ、努力が足りないからだ」「今度こそ本気で」と、同じことの繰り返しに陥ることが多いのです。どこで見切りをつけるか、どこで切り替えるかで、その方の生き方が変わってくるかも知れません。
 「吃音を治すため」の努力ではなく、「自分の考え・意思を相手にうまく伝えるため」の努力、「話をうまくまとめるため」の努力をお薦めします。
2007.2.12
Q7 言友会の人はみな吃音者宣言のとおり、吃音であることを周囲に公表しているのですか。NEW
2007.2.12
A7  吃音者宣言で言っているのは、どもりが治ってからの人生を夢見るのでなく、吃音を持ったまま出発しよう、吃りを持ったままの生き方を確立しようという事です。それはまずは自らへの宣言といえます。
 周囲の人へ自分の吃音を公表するかどうかは、それぞれの状況で様々でしょう。「吃音のカミングアウト」というテーマで、吃音ワークショップでも分科会テーマとして取り上げられたりします。周囲が吃音に気づいているか気づいていないかにもよるでしょうし、現在の人間関係やタイミングや諸々の条件によって個人個人の選択だと思います。吃音を隠す必要はないけれども、公表せねばならないものでもない。
 しかしまあ、あまり難しく考えず、機会があれば公表してみるのもいいと私は思います。
2007.2.12
Q8 言語聴覚士のところに行けば吃音の相談にのってくれますか。NEW
2007.2.12
A8  吃音について知識・理解のある言語聴覚士に巡り会えるかどうかがポイントかと思います。
 というのも、言語聴覚士養成のカリキュラムの中で「吃音」の占める割合はわずかです。そのため、吃音についてよく知っている言語聴覚士は少ないのが現状です。また、言語聴覚士という職業柄、ともすれば「吃音を治してやりたい」という使命感・善意が前面に出すぎるのを私は心配します。

 福岡言友会などでは、言語聴覚士の養成校の先生方のご理解を得て、これから言語聴覚士になる学生さんに吃音についての理解や吃音者の生き方・現状について分かってもらうための交流会を実施しています。  私としては、専門的立場から、診断・相談にのっていただき、必要があれば言友会を紹介していただくという流れになればいいと思っています。
2007.2.12

福岡言友会のホームページに戻る