吃音・どもりのことが出てくる本の紹介
吃音・どもり、吃音者が出てくる本の紹介コーナーです。
書名に「吃音」や「どもり」が出てこないため気づきにくい本で、私の手元にある本を中心に紹介します。2000.9.3start(福岡言友会 IKEDA)
2011.5.22 更新

福岡言友会のホームページに戻る
全国言友会連絡協議会のホームページに戻る

番号書名    著者   出版社等説明掲載日
26 ボクは吃音ドクターです 菊池良和 毎日新聞社 2011.2.15 医者である菊池良和さんの、吃音との歩み。言友会会員。 2011.5.22
25 涙の理由 重松清
茂木健一郎
宝島社 2009.2.21 対談集。重松さんご自身の吃音について、語っておられます。 2011.5.22
24 気をつけ、礼 重松清 新潮社
1400円
(税別)
2008.8.20
最後のストーリーに、吃音の話が出てきます。
これは、重松さんご自身でしょうか…
208.10.14
23 アサッテの人 諏訪哲史 講談社
1500円
(税別)
2007.7.22 2007年第137回芥川賞受賞。吃音(きつおん)を克服した後、「ポンパ」など意味のない言葉を発するようになった叔父を題材に小説を書こうとする「私」。 2007.7.29
22 青い鳥 重松清 新潮社
1600円
(税別)
2007.7.20 中学の臨時講師、村内先生の物語。「先生はうまくしゃべれません。だから、みんなにも迷惑を、かっかか、かけてしまうかもしれません。でででっ、でも、一所懸命しゃべります。ほんとうに、たたたっ、たっ、たいせつなことだけ、しゃべりますから、終業式までよろしくお願いします」…
 重松さんは、2006.5の吃音ワークショップin東京・高尾の森での講演で、「僕は、『きよしこ』という小説の中で、本当に伝えたいものがあるんだったら伝わるよというメッセージを出しました。本当は、それでは少し弱いなと自分でも思ってます。今、その続編を書こうと思ってて、それは、本当に伝えたいことを本当に伝えよう、一生懸命伝えたら伝わるというふうにしないと、「みんなわかってくれるから」で終わっちゃう。どんなにどもってもどんなにつっかえても本当に伝えなきゃいけないことはしゃべろうと思うし、しゃべったら伝わるという、それは信じようと思う。」と話しておられた。それがこれにあたるのではないだろうか。ちょうど講演をされた頃から小説新潮に発表された一連の村内先生のお話です。
2007.7.29
21 キラキラ
どもる子どものものがたり
堅田利明 海風社
1400円
(税別)
2007.2.10 作者は言語聴覚士。吃音がある新一と、友人、母親、担任、ことばの教室の教師、クラスの仲間などとの関わりをとおし、こどもの吃音にどう向かい合っていくかを描く。吃音そのものがテーマ。 2007.6.18
20 しゃべれども
しゃべれども
佐藤多佳子 新潮文庫
590円
(税別)
2000.6.1 若い落語家と、吃音の青年、人付き合いの苦手な女、生意気なためいじめられている小学生、無口な野球解説者の物語。表紙の帯には、映画化!2007年5月26日、全国ロードショーとあります。配役を見ると、吃音の青年綾丸良の役が書いてありません。残念ながら良は出てこないようです・・・。※映画見ました。やはり、吃音をもつ良は出てきませんでしたが、いい映画でしたよ。 2006.4.27
2006.6.4少し追加
19 吃音集団(新日本文学1964.9掲載) 小寺和平 新日本文学会 1964 劇団黒テントの演劇(喜劇)「ど」の原作。日本文学学校卒業制作と文末に記載してある。3人の吃音者が登場。吃るときの状況や心の動きがよく綴られていることから作者も吃音者と思われるが連絡が取れないという。吃音原因論についての論争や、吃音を忘れるほど議論に熱中しているときは吃らないなど、これまで私自身が体験してきた事とも重なり、滑稽であり懐かしくもある。 2006.12.30
18 ノルウェイの森 村上春樹 私は随分前に読み、よく覚えてないのですが、ある方から「主人公のルームメイトが吃音を持っている様子がとても詳しく描かれています」と教えていただきました。私も改めて読んでみようと思います(^_^ゞ 2006.11.26
17 アキハバラ@DEEP 石田衣良 文藝春秋(文春文庫) 2006.9.10 吃音を持つ主人公ページらおたく少年5人とコスプレの格闘少女アキラが、AI型サーチエンジンを支配下に置こうとする悪と戦う。いきなり「あっ、あっ、どっ、どっ、どうも、も、もう、ありがとう」という表現がでてくるが、これは序の口。吃っている部分の文字を追うのは苦痛だ。読みづらい。吃っていることばが文字としてこれだけ書かれたことはないのではないか。はなしことばでは先に進まないので、仲間同士の打ち合わせはパソコンの画面で行う・・・なぜ、主人公を吃音者という設定したのか、聞いてみたいものだ。確かにストーリー的には「吃音」が役を果たしているのだが。  720円。
テレビドラマ化、映画化もされました。漫画もあるようです。
2006.11.13
16 吹き下ろす風 塚田忠正 学習研究社 2006.6 第16回北九州市自分史文学賞大賞作品。吃音を持ちながら、恩師と出会い教師に。恩師とは、最近竜巻の関連でよく目にする「藤田スケール」の藤田博士。藤田博士と塚田氏の2人の物語にも見える。 
竜巻の研究は《高いところから見つめる》・・・逆は、どうだろう?。「吃音」を高いところに置くのだ。衆人環視の中に、自分の吃音をおいてみよう。1575円。
2006.11.13
修正
15 トビラノムコウ 山下康代 マキノ出版 2006.3 吃音を持つ作者の29年間を綴ったノンフィクション。母の死、大検、セックス依存、結婚・・・。周囲の人に吃音についての知識・理解があれば…、吃ることについてうまく伝えられたら…、そんなもどかしさを感じながら読んだ。居場所を見つけた現在に、救われた思い。1365円 2006.5.1
14 家出のすすめ 寺山修司 角川文庫 2005.1改版初版 p150「吃音クラブ」
言葉もまた肉体の一部である。完全な肉体が人間として失格であるように……、ドモリながら次の言葉を選ぶときの、言葉への新鮮な働きかけがないならば生きる歓びもまたないでしょう。 500円
2005.11.18
13 3分以内に話はまとめなさい 高井伸夫 かんき出版 2003.9
2004.2 第10刷
P172「54 うまい話も嫌われる」の節に
吃音者は意外に説得力を持つ。言葉がスムースに出ないぶん、聞き手の方が聞き耳を立てる傾向があるからです。 1365円
2005.11.18
12 きよしこ 重松清 新潮社 2002 作者も吃音者。「子どもを励ましてほしい」という吃音児を持つ母親からの手紙に返事を書くことができず、代わりにこの小説を書いた。週刊現代書評
文庫本も出ました。
 11MALTAのサックス修行一直線MALTA音楽之友社1999日本を代表するサックッス奏者MALTAの自伝。最初にいきなり「ガキ大将の劣等感、ラッパを吹けばドモらない!?」と題して、子供のころの吃音の話が出てくる。ケンカの時も、言葉が出てこないのでつい手が先に出たそうだ。高校になる頃には、自然に直ってしまったとか。980円
 10けむし先生はなき虫か水内喜久雄大日本図書1992・1993第5刷小学校中級以上向けの児童書。吃音をもつ男子転校生とクラス、先生との関わりを描く。子供のどもりにどう対処するか…吃音児や吃音児を持つ両親・先生にもお勧め。1300円
 9名文を書かない文章口座村田喜代子葦書房2000 朝日新聞西部版に連載されたものを集約したもの。P36「別な視点はないか」に、吃音の話と以前エッセイ集に掲載された吃音礼賛という文章を転載。芥川賞作家。ご自身が吃音者。 2100円
 8音、沈黙と測りあえるほどに武満徹新潮社1971、1993(17刷) P65 吃音宣言=どもりのマニフェスト  − 親しい友人であるすばらしい二人の吃音家、羽仁進・大江健三郎に心からの敬意を持って−
  「ダ・ダ・ダ・ダーン。吃ることで自分のことばをもう一度心で噛みしめてみる。内容が空転して吃るのでなければ、 まあ、話し方は我慢できるというものだ。」「どもりはあともどりではない。前進だ。」 3500円 
 7「安らぎ」と「焦り」の心理加藤諦三PHP文庫1996 P92「『劣等感をバネにして伸びる』は本当か」の節に、福岡言友会のことや吃音のことが載っている。
 6風子のいる店(コミック)岩明均講談社(モーニングKC)1986 吃音を持つ風子が主人公。
 5ことばが劈かれるとき竹内敏晴思想の科学社、筑摩文庫1986 ことばとはなにかを考えさせられる本。「治癒としてのレッスン」の章に、吃音者の青年のことが出てくる。
 4下町のショーガール
    −ナナの愛と喝采の日々−
木の実ナナ主婦と生活社1986 第5章の中に、「秘密を打ち明けあった仲」と題して、木の実ナナ自身の吃音について書いてある。
 3彼の生き方遠藤周作新潮社1975 吃音を持ちながら、猿の研究に生きた男の物語。実在のモデルがあったときいたことがある。
 2日本亭主図鑑井上ひさし新潮文庫1978 エッセイ集。吃音症というエッセイが載っている。絶版。
 1花石物語井上ひさし文春文庫1983 井上ひさし氏の自伝的小説。吃りだしたきっかけから、吃らなくなった事件までを面白く書いている。井上氏は、'99吃音ワークショップin仙台で、講演をされた。