げんごろう 1999年9月号から

仕事と吃音
                     K.H.
 今から9年半前のことである。私はそれまで大学卒業後4年間勤めた会社を辞めた。というより客観的に見て辞めざるを得なかったといった方が正しいのかもしれない。完全に打たれ叩きのめされたうえでの敗北であった。実はそれから話を大学進学・就職までさかかのぼっても、そうなる予兆はあったとしか言いようがない。吃音というとてつもない「魔物」にとりつかれ、大きく振り回され、「自分が本来何をどうなすべきなのか」ということを十年以上も全くといっていいほど考えることが出来ないまま過ごしていたのである。そんな私のように「この吃りさえなければ」あるいは「どうやったら吃らずにうまく話せるようになるのだろう」ということばかり考えてなすべき事が出来ない人間に対し、社会(会社)はとてつもなく厳しかった。今思えばそういうことである。
 話を元に戻す。前述の会社を辞めた後、私は8ヶ月間のブランクを経た後に今の仕事に運良く就くことが出来た。今の労働市場とは若干異なり、転職自体がまだあまりメジャーでなかったこと、また転職するにしても当時の市場でいういわゆる「年齢制限(当時は転職するなら27歳までに、が常識だった。)」で、それまでの私ならばそのままずっと「大きな魔物」にとりつかれ続けていても不思議ではなかった。それが(前の会社を辞めるタイミングも含め)運良く今の仕事に就くまでの8ヶ月の間、そして仕事に就いた後に私自身がどう変わっていったのか。
 「無心」−−−− その一言に尽きたと思う。私は目的(今やりたい仕事は本当は何か)を一点に見据えて仕事を探した。そして再就職後は、せっかく職に就けたのだから吃ろうが吃るまいがそれに気持ちを振り回されることの無いよう仕事の結果を確実にアウトプットすること、そして転職組であるが故に仕事を一日でも早く覚えるよう努力することに全力を注いだ。二度と同じ過ちを繰り返したくなかったからである。その結果は十分出せたと思う。そして私の吃音に対する考え方が徐々に変わっていったのもこの頃からである。何てことはない。「魔物」など、そもそもはじめから存在しなかったのである。魔物を仮想して戦い、もがき苦しみ、それ故に目的(やるべきこと)が見えなかっただけであった。
 「吃りはあっても魔物はいない」 −−− このことは仕事をする上で、とても大切なことだと思う。もちろん日常生活においても然りだと思う。仕事をすることが仕事であり、生活をすることが生活なのだから。

 

「げんごろう」目次へ戻る