げんごろう 1999年8月号から
「言友会と関わって」
M.F.
私が言友会に入って2年が過ぎた。
そのとき働いていた職場では、退職や人事異動などでそこを離れる時100人以上の人たちの前でマイクで挨拶をしなければならない。ある人は今までの思い出と別れに感極まって涙したり、ある人は笑いを交え上手にスピーチをしたりする。
毎年、何人もの人達のそれを聞きながら、私は徐々に1つの心配事が積み重なっていくのを感じていた。「いずれ私もここを去る時、言わなくちゃいけないんだ」と。立派なスピーチをしようなんて贅沢なことは言わない。ただ一言でも普通に話したかった。
いつのころからか私は、思うように声を出すことができなくなった。原因はよくわからないが、声を出そうとすると、のどがけいれんしたようになってしまうのだ。
毎週水曜日の7時から言友会の例会がある。最初に近況報告を話し、毎回決まったテーマのスピーチを発表し、最後に感想を述べる。最低3回は話さなきゃいけない。公民館に向かう道がゆるい昇り坂であるかのように足取りが重い。
言友会の皆さんは、私がどんな声で話そうが、聞き取りにくい声だろうが、嫌な顔せず聞いてくれる。それはとても有難かった。しかしその時の私にとっては、一番苦手なことをしに行くのだから、苦痛だったことは否めない。それでも、小さな目標のために、「それまでの辛抱だ」と思って通い続けた。
そのころは、他人に私の声を聞かれるのが嫌でたまらなかった。
私がこんな話し方になって、まず人の目が一番気になった。話した相手の驚いたような目、迷惑そうな目、辛そうな目...。そういう「目」を見るのが嫌だった。そんな些細なことでも傷ついた。それならばもう話さない方がいい。
けれど「言友会」という場で、人前で話す機会が増えると、だんだん聞かれて恥ずかしいという気持ちが少なくなっていった。そして、他人の目が気にならなくなってきた。それはやはり、私の辛い状況を理解してくれるだろうという安心感と、どんな話し方でもここでは許されるし、今の状態の自分を受け入れてくれる、こんな私でもいいんだ、と自己肯定的な考えが持てたからではないだろうか。
話せないことで、どんどん人から遠ざかり、どんどん行動範囲が狭くなっていく中で、言友会と出会った事は、自分の自信にも繋がったのかもしれない。こういう状態の自分が新しい場に出ていく事は、とても勇気の要った事だったから。何か行動を起こさないと変わらない。まず自分で触れてみて、それからどうするか考えればいい。
そして、徐々に元のように話せるようになっていった。
そうして1年後、無事に挨拶をすることができた。
「げんごろう」目次へ戻る