吃音(どもり)者のセルフヘルプグループ・福岡言友会会報
     「げんごろう」 2006年5月号から


                     私の吃音史    

                                             Y.Y.

 重松清の『きよしこ』を自分の少年時代を重ねながら読んでしまった。やはり本物は違う。寺山修司の『吃音クラブ』とは。本物と偽物の差だ。

 私が吃り出したのは小学3〜4年生のころからだろうか、もっと以前からだろうか。
 あの頃、普通の家庭では母親を「母ちゃん」と呼んでいたのだが、その『か』が出なくて地団太を踏みながら母親のエプロンを引っ張って呼びかけたのを覚えているから、そうかもしれない。ただ、自分で本当に吃りを意識し悩み始めたのは、小学5年生からだ。
 国語の時間、朗読が出来ない。道徳の時間、自分の作文を読めない。その順番が近まってくると胸はドキドキ、緊張度合いは急激に増してくる。教室の前の柱時計を見ては、早く授業終了のベルが鳴るのをひたすら念じ続けていた。
 当然、家庭でもドモリ続けていたから、お袋が担任の先生に『配慮してやってほしい。』と相談にいってくれた。厳しい先生だったが、それ以来 朗読や皆の前で話すようなケースは無いようにしてくれた。これは大変有り難かった。どうやら、これは中学にも申し送りされたらしく、前の席から後ろの席へ順番に朗読順番がきていたのが、私の1〜2列前の席から急に横の席に指名がいったりして朗読から免れていた。(それ位、私のドモリは先生の間では有名だったのだと今になって思うが。) おかげで、伸び伸びとした学校生活を送ることができた。

 そんな私が困ったのは社会人になってからだ。
 入社の面接では、試験官は『あなたはドモリますね。』と言ったにもかかわらず、配属は東京の営業だ。私は吃るから、大学は理系に進んだし、開発部門に配属されるとばかり思っていたのに。
 私はタ行、カ行は必ず吃る。それがタ○○○電機に入社したのだから、電話なんてとんでもない。営業だから電話はバンバンと掛かってくる。地震の前のナマズではないが、私は周囲のどの電話が鳴るか予兆ができるようになっていた。だから直前にその電話との距離を置いた。予兆がハズレて私のまん前の電話が鳴っても、私は椅子ごとアサッテの方向を向くようにしていた。受話器をとったら嫌でも『タ○○○電機です。』と言わなければいけないからだ。
 『Yは困った奴だ。』と心優しい先輩は笑いながらも、代わりに電話をとってくれていた。新人の電話恐怖症と受け止めていてくれたのだろう。この頃は、一人でいる時でも円歌の『山のあな』を聞くのは嫌だった。自分のコンプレックスを白日の下にさらけ出されているように感じられたからだ。

 3年が過ぎ、東京から仙台へ転勤になった。ここは40〜50名の所帯の支店であった。ここの支店長が、あるとき何を思ったのか『今まで朝礼は管理職でやってきたが、明日から全員が順番で朝礼当番やってもらう』と宣言したのだ。朝礼当番が皆の前で社憲を言い、皆がその後に続いて唱和するというのが我が社の朝礼だ。
 社憲は『私たちの・・・』という文句で始まるのだが、皆の前で・・・というのが困るのだ。最初の当番のときは引っ掛かりながらもこの社憲を言うことができた。ところが2〜3回目の頃だと思う。社憲を言う直前に『私たちの・・・』の『わ』が発声できるかなという思いが一瞬頭の中をよぎった。そしたら、案の定全く声が出ない。皆が何が起きたのかと一斉にこちらを見ているのがわかる。
 やっとの思いで朝礼を終えると、私の課のセクレタリ、隣の課のセクレタリ・・・数名の女性が給湯室へ走っていった。自分の席に帰るが、憐れんでか誰も声もかけてこない。先輩も直属の上司もだ。屈辱感の海の中で、独り唇をかんでいた。どうして吃ってしまうのか? 私は このままでいいのか? どうしたらいいのか。
 今まで私は常に逃げていた。真正面から取り組んでやる。そう決心した。この時から私の吃りとの本格的な闘いが始まった。
 独りアパートで社憲をそうっとつぶやいてみる。吃らない。2回目もやってみた。大丈夫だ。3回目も4回目も5回目も大丈夫だ。それなら 肉体的には欠陥は無い。大きな声でやってみる。大丈夫だ。1時間も2時間も繰り返し練習した。毎日練習する。
 しかし 次の朝礼当番では又吃ってしまう。次でも又同じ。そうなると、朝礼当番の日は朝の髭剃りの時から『俺は1時間後は皆の前で吃っているな』という想いが浮かんできて、もう胸がドキドキしてくる。苦笑するしかない。
 田中角栄が浪曲で吃りを克服したと聞いて、浪曲のテープを買ってきて車の中で唸る練習を重ねた。しかし、これは私には合わなかった。余計吃りはひどくなった。独り本を読んでても吃る。
 アパートでは新聞を声を出して読むことを続けた。ゆっくり、ゆっくりと読む。スムースに読める時もあるが引っ掛かるときもある。引っ掛かる時は、次から次へと引っ掛かる。大きく息を吸い込んでゆっくり文節単位で読む。これを意識した。これが私に合っていると感じたからだ。
 会社での営業の仕事は、吃りながらも懸命にやった。先輩に追いつき、追い越したと思った。
 仕事そのものは、言い回しや書面での補足資料で所定の目的は達成できる。しかし、人前で話すとか、電話でのアポイントをとるとか、新人のできることがいつも引っ掛かりスムースに出来ない。これではいつまで経っても人の上にはたてない。先ず、吃りが一番目立つ朝礼を克服しようと決めた。
 アパートでの朝礼の練習は続けていた。今度は、会社で、誰も居ないときにやってみよう。土、日曜に会社に行き、朝礼の場所に立ち、無人を相手に社憲の発声をすることを続けた。時々、休日出勤する人も居て、その時は私も書類の整理等をして誰も居なくなるまで時間を費やした。そんなことを1年、2年と続けていたが、変化の兆しはででこなかった。
 結局、独りの時はできても、相手が居れば出来ない。とすれば、本番で練習するしかない。他人の朝礼当番の日でも私は進んで前に立ち朝礼をした。出張以外の日は毎日した。誰でも朝礼当番は嫌だから拒否はされなかった。毎回、吃った朝礼をした。それを支店の人は許してくれた。半年ほど続けていると、朝礼の場に立っても以前ほどはドキドキしなくなってきた。
 ある時、社憲を誘導音を使って『エー、私たちの・・・』とやってみた。「他人が どう思うが構まわない。声が全くでなかったり、引っ掛かったりするよりはましな筈。」との心境からだ。その開き直りの余裕からか、その時はうまく発声できた。嬉しかった。帰宅後、独り乾杯をした。
 次の日も朝礼をした。今度は失敗した。がっかりした。しかし[うまくいけば儲けものだ。今まで100%ダメだったのが、1回でもいいからできたのだからこのやり方でやっていこう。〕と発想を変えた。
 次の日も、次の日も同じやり方で朝礼を続けていった。1年くらい経つと、どういう訳か成功確率が段々と高くなっていった。自信も段々とついてきた。仕事の方も、重要なお客を担当するようになった。

 5年目に東京へ転勤となった。東京での朝礼は全館に社長の声の社憲が放送で流れてくる。その後、各フロアでの朝礼となるが、私のフロアの朝礼は、朝礼当番が皆の前で「私の一言」ということで自由な内容で2〜3分のスピーチをすることになっている。社憲と違い、決まり文句がないからいいが、1フロアだけで100人以上いてマイクでのスピーチとなる。 部長以上、役員は朝礼当番はやらないから3ケ月に一度の割合で順番が回ってくる。
 [話の滑らかさでは 明らかに他人より劣る。内容で勝負しよう。] 朝礼当番の1ケ月前からスピーチの内容を練った。話し易い言葉にし、かつニュース性のある内容にと心掛けた。2週間くらい前から原稿におろし、文言を確かめ、声にだして練習した。引っ掛かりそうな単語は、万が一を考えいつでもすり替えてもいいような他の単語を準備した。
 そうやって1回目の朝礼を迎えた。上司は 私の吃音は知っていた。スピーチの間、口元だけを真剣に見つめている上司の視線を感じなから話した。大きな失敗をせずに終えることが出来たが、のどは緊張でカラカラとなっていた。皆は朝礼の後、いつものように仕事に就いていった。私は、ひとつ大きな壁を乗り越えたと感じた。

 私は団塊の世代で、あと数年したら定年となる。いや、定年を待たずに、退職するかも知れないし、会社を首になるかもしれない。しかし くじけそうになる時、全てを投げ出したくなる時、雑誌の記事から名刺の裏に書き写した「苦しみつつ、なお働け。安住をもとめるな!この世は、巡礼である。」
 この文言に、叱咤されている。 

     「げんごろう」目次へ戻る          福岡言友会のホームページトップに戻る