吃音(どもり)者のセルフヘルプグループ・福岡言友会会報
「げんごろう」 2006年8月号から

雑談がしたい
匿名希望
 「雑談がしたい、むだ話がしたい」最低限の意思疎通にさえ難儀している吃音者にとって、雑談という当たり前の行為が、どれほど手の届かぬ願望となっているであろうか。
 雑談は決してどうでもいい無意味な会話ではない。本題に入って行くための大切な前置きであり過程なのである。例えば気になる異性の前にいるとき、大切な取引先と応接室での待ち時間のとき、職場の上司と二人きりで食堂にいくとき、「今日は天気がいいですね」「今日のランチはなんかまずいね」「先日、家族で旅行に行きまして・・・」の出だし一言が言えないのである。仮に言葉がうまく出てくれたところでその先が続かない。雑談はまさに言葉のキャッチボール、あるいは本音のやり取りでギスギスさせないための潤滑油ともいえる。このやりとりがうまく続かなければ本論にたどり着くまでに会話が途切れてしまうどころか、お互いの信頼関係に到達するまでに多くの誤解や不信を乗り越えなくてはならない。ことに二人きりで対面する状況に置かれるとき、長い沈黙は誰にとっても気まずいものであるからである。雑談は人の輪を作ることができる。人を引き留めることができる。しかし、沈黙はどんなに素養や語彙に恵まれたところで独りなのだ。
 私が、雑談を気にするもう一つの理由がある。それは、人はやはり言葉の動物であり、数多くの言葉を発し、同時に外からの多くの言葉を受け入れて理解することを繰り返すことで、生存と共存のための不可欠な理解力や言葉の敏捷性、場を読み取る能力を体得していると考えるからである。吃音者特有の(語弊があるかもしれないが)反応のぎこちなさ、タイミングの悪さはこれと無関係ではなかろう。著名な画家は一つの傑作を描きあげるまでに何百枚ものデッサンを描くというし、ただの物書きと作家にはそれまでに書き上げてきた文章量に歴然とした差があるときく。これと同じで、単純で数多くの無意味そうな会話の積み重ねがより本質的な相手の理解や発話を行うための鍛錬となりうるのではないだろうか?
 そんな理由で、私は日頃、雑談とまではいかないまでも機会があればできるだけ話しかけることを心がけている。月曜の朝、気が重くて誰とも話したくないときでも、改札の駅員さん、職場の守衛さんにも極力挨拶している。こちらから発話すれば必ず返事が返ってくる。怪訝な顔をしたり、故意に無視したりする人はいない。身近な他人のたった一言の挨拶とて大切にするのである。学校や職場にはたまに自分が吃ることを気にしない人がいる。そんな人との会話は、たとえつまらないところに話題が飛んでもずっと続けてみる。雑談が気兼ねなくできる場を与えてくれる貴重な人材だからなおさらである。
 言友会とは私にとって吃ることを気にせず雑談ができる数少ない救いの場である。なんでもいいから話せば少しは気楽に構えることができるし、凝り固まった考えがなんとなく解そうな気になる。もっと雑談がしたいと思う今日この頃である。

「げんごろう」目次へ戻る          福岡言友会のホームページトップに戻る