吃音(どもり)者のセルフヘルプグループ・福岡言友会会報 「げんごろう」2003年11月号から
・・・「わが子が吃音になったとき」 「プログラム15番、応援合戦」 「人前で吃れるようになって」


わが子が吃音になったとき


H.M.


 わが子が吃音になったとき、初めて自分の吃音に感謝したという体験談を見かける。 その気持ちがよく分かった。もちろん、子供の将来に対する不安はないといったらウソになるが、自分はこの子の悩みを分かってやれるんだという気持ちのほうが勝った。
 6歳の次男はそれまで多少どもることはあっても、コミュニケーション的には何も問題はなく、長男の時と同じように、大きくなるにつれ自然に良くなるだろうと楽観していた。それが夏休みに入ると、最初の音をたびたび繰り返すようになった。
 「お母さん、僕は声の病気なんでしよう?」突然の息子の言葉に驚いた。息子の話から、夫の実家に遊びに行ったときに義母からそういわれたらしい。吃音は決して病気ではないことを話した。夫にも、義父母へのフォローをお願いした。
 ある人が私に言った。悩むことができるのも一つの才能です。子供が悩んでいるときに、「気の持ちようだ」と励ますだけの親よりも、子供の気持ちに寄り添える親のほうがいいに決まっていると。
 その件以来、我が家では吃音の話題をオープンにした。それは私の子供時代からの憧れでもあった。「ねえお母さん。『ありがとう』と言いたいときに『ありっ、ありっ・・』と言ってしまう人っておると?」と聞かれれば、「もちろんいるよ。世界中にね」と答えた。長男が次男の話し方を真似してからかった時には、長男に「世の中には、弟みたいに言葉が詰まったり、言い始めの言葉を繰り返す人がたくさんいるよ。それを吃音とか、どもるというよ。お母さんも千葉のおじちゃんもどもるところがあるよ。もしそんな話し方の人に出会っても、からかったらいけないよ」と言った。それ以来長男は、次男がどもっても、一切からかうことはなくなった。子供でもちゃんと説明すれば分かってもらえることがとてもうれしかった。
 そんなある日、お風呂に入っている私のところに次男がわざわざやってきて「僕ね、声が出にくいのが良くなったよ」と言った。とっさのことだったし、どう反応していいのか一瞬迷った。吃音には波がある。また声の出にくさで苦しむときが来るだろう。今、喜びの表情を顔に出すと、そのときの次男はどう思うだろう。私は普通の顔をして「そう、よかったね」とだけ言った。次の日からも、次男は同じようにどもっていたが、吃音は本人の主観的な面も重要なので、本人がそれを苦にしていないのならそれでいい。
 だが、この世の中と同じくらい子供の世界もシビアだ。これから小学校に上がり、友だちに吃音のことを指摘されるかもしれない。だが私たち家族は、いつでも次男の味方だ。次男の吃音の件以来、実家の母と、吃音のことや言友会について語り合う機会が増 えた。これは私と母の親子関係にとってもいい影響を与えている。今回だけは、吃音でラッキーだったと思う。


プログラム15番、応援合戦

M.I

 「運動会で放送するんだ」と息子は言った。
 午後一番のプログラム・応援合戦で放送することになったというのだ。
 息子は小学5年生になって、自分から進んで放送委員になった。小学4年生のとき、学校の昼休みのランチパラダイスという番組に出演してパフォーマンスをしたという。そのとき足を踏み入れた放送室には、たくさんの機械があり、その機械を操作したくて放送委員になったと言っていた。それは本心だろうか。話がうまくなりたくて放送委員になったのかもしれない。そうだとすれば、まるで小倉智昭みたいだ。
 4月ごろは、結構うまく放送できていたようだった。しかし、段々吃音が悪化し始め、6月ごろになると「最近、調子悪いんだよね……」とこぼしていた。
夏休み前ごろから吃音はますます悪化した。なぜリラックスしているはずの夏休みに吃音が悪化するのだろうか。足をバタバタさせても、手を振っても、なかなか言葉が出てこない。一番辛いのは本人だろうが、見ているこちらもイライラしてしまう。放送どころではない状態だった。
9月に入って息子の吃音は急に軽くなった。家でもよく話すようになった。ときどき連発しながら学校での出来事を楽しそうに話す。そしてある日、運動会で放送することを話した。応援合戦の開始前と終了後、合計1分余りの時間、放送をするという。
 運動会の3日前ほどから合計20回ほど家で練習させた。ときどき詰まることはあったが、まあ、うまくやれそうだった。
 運動会の前々日、私の母に用事があり電話したついでに、運動会で放送することを伝えた。電話口で実演させたら、母は「うれしくて涙が出そうだ」と言った。

 運動会当日、息子は元気に家を出た。
 午前中のメニューが終わり、昼食時間になった。弁当を食べながら、「僕の放送、録音しておいてよ。携帯で録音できるはずだから」と言う。もちろんそのつもりだ。小型の録音機を持ってきていた。弁当も早々に切り上げ、出番の30分も前に放送席にかけていった。
昼食時間が終わった。いよいよ出番が来た。私は、息子の声がきれいに録音できるように放送席から少し後方にあるスピーカーの前に立った。
 いつ始まるのかと待っていると、いきなり息子の声がスピーカーから聞こえてきた。
 「プログラム15番、応援合戦……」あわてて録音機のスイッチを押した。
 なかなかいい。練習のときより上出来だ。その勝負強さが頼もしく思えた。しかし、もう一回出番がある。目前の応援合戦は、全然目に入らない。
 応援合戦の途中で息子は「トイレに行きたい」と言い出し、先生にとめられていた。やはり緊張していたのだろう。
 応援合戦が終わった。場内はざわついている。だれも放送など聞いていないようだ。
放送担当の先生の指示であわてて放送を始めたのが見えた。「応援団の皆さんに……」今度もうまくいった。先生に頭をなでられ、うれしそうだ。
 「うまくできてよかった!」応援席に走りながら戻っていく息子の背中が、そう言っているように思えた。(END)


人前でどもれるようになって

Y.K.

 最近、どんな人前でも気にせずどもりながら話すようになった。昔からずっと隠していたような人と久しぶりに会って話をしていても、どもりを出せるようになった。最初は、異変に気づいて笑われたりするのだが、そのうち相手は気にせず会話の内容に集中していく。吃音を隠すことに必死で、“置き換え”や“しゃべるのを回避”したりしていて、よく誤解をされた時期があった。吃音を隠すことで誤解され怒られたりした経験は多々あるが、大いにどもって怒られたことはない。逆に身近に吃音者が多いんだな、と実感している毎日である。今年に入って、病院の先生で「自分も吃音なんだよ」と話しかけてくれた先生が4人。受け持ちの患者さんに1人。私がどもることによって深く知り合えた人たちがいるって、とっても不思議な気持ちがする。
 現在、病院実習でプレゼンテーションの時間は週に1,2回ある。昔だったら、「どもったらどうしよう?」と予期不安が強くて不登校になりそうな気持ちも、今は普通に「こんな内容で大丈夫だろうか?もっと調べてからプレゼンテーションをしないと怒られるかも?」と、ごく普通の人が不安に感じるレベルになっているし、不安と感じる部分が同じであることに気づく。
 そこまで普通の意識だから、吃音の症状が軽くなっているのか?と言われると、ここ2ヶ月はこの上なく調子が悪い。しゃべるのに人の3倍は時間がかかっている。どもってしまった・・・という落ち込む気持ちはないけれど、なぜ自分はどもるのだろう?と素朴な疑問を持ってしまう。普通にしゃべれる時があるが、どう工夫してもうまく言葉が出てこなく、途切れ途切れに全身全霊をつかってしゃべり、こんなにしゃべるのって大変だったけ?と感じながらどもる時がある。
 また、自分がどもるってことは、相手の長い人生の中でどんな意味を持つのだろう?と考えたりする。とってもどもってしまい、相手にイライラ感を与えたとする。けど、人生80年の間に私が与えたイライラ感はごくちっぽけなもの。世の中にはスムーズにしゃべれない人がいるって知ってもらえて良かったんじゃないか、と思ったりする。人間はもともと不完全なもので、完全なふりをするから疲れるし、生きるのが嫌になったりするのじゃないだろうか。どもる、どもらない、そんな単純な違いでもこんなに深く考えることができるのは吃音者の特権ではないだろうか。吃音者が存在する意義を模索し続けているこの頃だ。


「げんごろう」目次に戻る        福岡言友会のホームページトップに戻る