吃音(どもり)者のセルフヘルプグループ・福岡言友会会報「げんごろう」
2000年8月号から

「自分を変える」から「自分を主張する」へ

                                                              Y.S.

 私の声が出なくなったのは、20年ほど前、主人の両親との同居を始めたときが最初でした。旧家育ちの両親がとる、長男の嫁に対する言動は、理不尽なことの連続だったのです。
 それから今日まで、多くの、我がままで理屈の通らない人々に出会いました。そんな時、私は腹の底では怒っていながら、でも、「争いたくない。私にとって理不尽でも、当人にとっては理不尽ではないかもしれない。理解しなければ……。尊重しなければ……。私の方が悪いのかもしれない。相手を受け入れられない自分が未熟なのだ」とずっと反省しながら生きてきました。そして、そのたびに声が出なくなっていったのです。
 悩んだ私は、いろんな人の話を聞いたり、解決の糸口を求めて本を読んだりしていたところ、宗教をしていた友人のアドバイスを受けました。「本心からそう思ってしなさい。自分が変わらなければ相手は変わらない」なるほどと思った私は、前にもまして反省の日々を送りました。「自分が変わらなければ!」
 でも、ちっとも声が改善しないのです。声が出るようになるどころか、ますます出なくなっていくのです。
 おかしい。自分はそんなに心根が曲がっているのだろうか。それにしては善意の、正義に満ちた友だちはたくさんいる。この矛盾は何なんだ。考えて考えて気がつきました。
「私は変わらなくていいんじゃないか、むしろ悪いことは悪いと思う自分を主張していいんじゃないか」と。もちろん、今までにも、主張することはありましたが、いつも、自分を主張することへの罪悪感がつきまとっていたのです。
 その後、この6月に親戚内でちょっとした出来事がありました。そのとき、今までの自分だったら相手の言うとおりにして、「相手が満足していればいいや。相手を許すのが大人だ」と我慢していたところを、今回は堂々と相手の非を指摘し、自分の考えを主張したのです。するとびっくり。声はちゃんと出るし、相手もさっと折れて私の考えが通ったのです。劇的でした。
 それからきょうまで1カ月。少し声が出るようになりました。
 長い遠回りの道でした。でも自分でつかんだ「転換」です。声が出ようが出まいが、しばらくはこの生き方でやっていこうと思っています。「自分を主張する」って、とても気持ちがいいんですよ。忘れていた子供のころのようです。でも、主張するには「知識と相手への愛情の裏打ち」が必要だと思っています。そのための努力は、私にとって、とても楽しい「前進」なのです。

「げんごろう」目次へ戻る