茶店にて
                             N.O

 私は、行きつけの店に、お茶を飲みに行った。店の隅で、若い二人連れが、お茶を飲みながら話をしていた。私は何となく二人の会話を耳にして「はっ」とした。というのも、彼氏の方は吃音者だったからだ。まばたきをし、唇を震わせながら話をしているのである。
 彼女の方は、気の毒そうに周囲の方に気使っているようだ。それを、店のものはおかしかったのであろうか、二人の方を見てはクスクス笑っていたのである。私はその女店員に腹が立って仕方がないので、「何がおかしいの」と聞くと、「あの二人を見てごらん」と返事をした。私は尚一段と腹が立ってきた。それは、私自身が吃音者であるからだ。その店員に、「もし、あなたの彼氏が吃りだったら?」と聞くと、彼女は何にも言えない。顔を見ると仕方なさそうな表情をしている。「実は私も吃りだ」というと、今にも笑いそうな顔をして、私の口元を見ながら、一言、「すみません」と言った。
 私がどもりであるということは、自分自身がいちばん知っているのである。だが、私はどもることにあまりこだわらないようにしている。私がどもるということが、二人にわかったのか、時折り私の方を見ながら話を続けていた。                               

(1975.9)




面接                              H.K

 ドアをノックすると、中から「入りなさい」の声。重い戸を開けると中には数人の教官たちが座っている。その前面中央付近に、白枠が近寄りがたいもののようにチョークで描かれている。そこが私の立つ位置なのである。重苦しい、あきらめにも似た気持ちを抱きながらも、私の手足は私の気持ちとは無関係に動く。そして白枠。
 「君の名前は?」
それが言えれば苦労はせぬ。何故、高校受験にまで面接があるのか、もう少しすれば、俺は自分のどもりをすっかり治してしまうのに・・・。様々な思いが坊主頭を満たし、背中には脂汗、口は依然として堅く閉ざされている。やがて「ボ・ボ・・ボクは、カカ・・カワサキです。」殆どすべてのエネルギーをわずかこれだけのことに費やし、心も体も萎え、あとは何を聞かれたのか、さっぱり思い出せない。ただ、「高校生の内に、このどもりを治します」と、何度も言ったのを憶えている。

 面接の時の私の公約にも拘わらず、高校在学中、私はどもりから逃れることはできなかった。                            

(1974.7)




どもりとの戦い                            J.N

 正生学院から本を取り、療法に没頭。一日中、頭の中は、どもり、どもり。仕事中も小さな声で発声練習、風呂の中では歌。日曜日は実地練習といった具合に、必死でした。
 僕には第2の人生が待っているんだ。どもりのために今は何もできない。あれもしたい。これもしたい。まずは、このどもりを治すこと。私はどもりのとりこになってしまったのです。
 でも、療法をしても、軽くなったのかどうか全然分からない。ことばに対して神経質になったようだ。確かに発声法で練習した後には楽に言える。しかし、しばらく時間が過ぎたり、異なった人や場所ではどうしても出ないのだ。
 出ないときは自分でよく分かる。何か胸のあたりがしまっているみたいで不安が高まり、だそうとしてもでないのだ。
 私は悩みました。理屈にばかりこだわっていたのです。姿勢が悪いのか。発声法か。それとも呼吸が浅いのか。落ち着けないからだろうか。ああでもない。こうでもない。とうとう胃まで悪くしてしまいました。そして自分というものが、分からなくなりました。俺はいったい何をしているんだ。ほんとうに気が狂いそうでした。                          

(1974.7)



 繊細な心                                M.H

 僕がどもり始めたきっかけは、確か小学3年の朗読の時間である。最初の言葉が、どうしても口に出ず口ごもっていると、他の連中が変に静まりかえってそれが冷笑しているかのように感じられた。あのときの不快な雰囲気は今なお生々しく脳裏に焼きついている。何故そんなことになったかを、今になって考えてみると、たぶんに当時の家庭環境やそこから生まれる性格に関わり合っているように思う。
 幼くして父を亡くしてことは繊細の僕の心をかき乱した。無邪気に暴れ回るふつうの子供と違って何となく物憂げで、打ち沈んでいたように思う。
学校に行き始めても、格別人目を引くような才能もなく、また、先生を困らせるような悪童でもない、めだたない存在であった。そんな僕が突然名指しされて大勢の注視を受けることになったのだから、最初の言葉が詰まってしまったのも納得できるような気がする。
 この事件以後、口数もめっきり少なくなり、昼休み野外で活発に遊んでいる友人をまるで異人種のようにながめていた。学生時代、そして社会人となって、この内向的な性格は人々の軽蔑の的となり、「お前のような性格では、社会に出ても決して日の目を見ることはない」とよく言われた。それを本気に信じて、長い間にわたって人並みの人間になろうと自分自身に向かって一生懸命に努力したのだが、いまだにこれを克服できない。「幼い頃非弱でどうしようもなかったが自らの力で生徒会長をやったり運動クラブの部長などをやり、立派な体格に成長し、明るく、物怖じしない人格を築いた」という武勇伝をたびたび聞く。僕はそうした変身を宿願していながらそれを達成し得なかったのだから弁解の余地無く敗者であるに違いない。
 しかしそれは青年の若い思考と大勢の大人たちの単純思考による価値体系においてのことである。朗らかで才能にも恵まれた人は、比較的悩みの少ない人生が送れるでしょう。僕のように障害にぶつかっては激怒したり、打ちひしがれたりする人生に比べ、自分の方が感情の起伏があった楽しい人生を送っているのだと大それたことを言うつもりはない。しかし人生は限られた一面的なものではないから、恵まれた人々だけが幸福に浸り生をまっとうすると考えるのはあまりにも認識不足である。僕は一見物憂げできめの細かい感情と豊穣な心情を持ち合わせている自分の性格を、恵まれているとさえ思うことがある。
 吃音の治療は「吃音は治らない」と言う前提のもとに、改めて自分というものを見直して、ただ表面的などもりを対象とするのではなくて、もっと広い視野に立ちそこから出発すべきである。そこには自分なりの人生観とかいうものを除外して考えることはできないと思う。

(1972.8)


私は思う       O.K

  

何気なく打つパチンコ玉
入れようと操作することなく
     玉が入る時のように
 この吃音が治るように

        
目次に戻る