ことばによる「生存の証し」                      

M.N

 しゃべるということに気を使いながらしゃべるということはひとつの苦痛である。健康な人は恰もそれが当然であるかのように健康を享受している。同様にしゃべることに不自由のない多くの人々はそれが当然であるかのようにしゃべることを享受している。しかししゃべるということからすでに問題になる人々の数は多い。
 言語による表現と理解を通して成り立つ人間同士のコミュニケーションの問題は幅広く深いものがある。例えば言語障害をもつ人が悲しいのは生活に不便を来すからだけではなく、言語によって自分の「生存の証し」が自由にできないという点にある。
 ふり返ってみて、世の中は機能主義、実用主義がはびこりすぎて人間までも手段として、又道具ともして利用し合うばかりで人格的関わりが大切なところでないがしろにされている。これはやはり恐ろしいことだ。
 さて、言語の場合、言語は一般に考えられているように伝達の手段としての道具ではない。言語を「役に立つ」実用主義、機能主義の立場で考えていくと、言語はそれがなければコミュニケーションができない有用な道具という側面が肥大化してしまう。そして、ある目的に対して役に立つか、役に立たないかという論理がいろいろのものを斬り、人の心をも斬ってしまう。斬られた人間はたまったものではない。
 言語は伝達の手段であるよりも前に表現者にとって一人の人間の生存の証しである。日常生活の中で精神と感情の高まりが緊張感を伴ってことばというかたちをとるとき、そこにはその人の生き様が顕わになっている。言語がその人の生存に関わってその人自身を証しているとき、言語は伝達の手段としての道具以上のものである。考えていること、感じていることがひとつの生存の重みを伴ってことばというかたちをとりながら、そこにその人の内的な世界(例えば経験、思考の世界)があらわに表出されているのである。これは「ここに『私』がいます」ということの証しに他ならないのである。
 一人の人間が「生存の証し」をしてくるとき、そこに私たちはどう関わるか、これは深くラポールの問題である以上に  私たち自身の他者との関係における「生き方」の問題である。言語がただ伝達の手段なら、例えば吃音者らの苦悩は増すばかりだろう。ここまできたとき、私たちは一人の人間の生存の証しともしていわゆる言語障害者のことばを聞かなければならないであろう。
 たしかに、体と心にいわれのない痛みと苦しみをもって生きることはつらい。それが目耳口など人間の感覚受容と表現行為を担うものである場合にはなおさらつらいことである。
 思うに、進んだ社会とは人々のもつこの痛みと苦しみを軽減することに確実に努めている社会である。ふり返ってみて、私たちのこの大人の世界、「文明社会」はどうであろうか?もし何らかのハンディをもっている人々がそれゆえに、不合理に苦しみ、痛めつけられているとしたら、その社会は進んでいるどころかむしろ遅れ、病んでいることになるだろう。

              (1978.10)


※本原稿は、当初はことばの教室の「ことば」に掲載されました。

目次に戻る