吃音者の夢
A.T
私の中に潜む吃音がまた吃り始めた
全身がけいれんし 顔面真っ赤である
まぶたは激しく上下し 自分自身を早くも失い
”口”だけの肉体となる
私が”どもり”なのか
”どもり”が私なのか
本当の自分を出すことが恐ろしくてしかたがない
突然どもり出すから ばかな人間が大声で笑うのか
常にどもりであれば ばかな人間は真剣になるのか
ある日「私はどもりです」と書いた紙を背中につけて町に出た
すると おまわりさんが「あなたはいつ頃からどもりになったのですか」と聞いた
そこで理由をどもらず説明
すると おまわりさんは「詐欺師だ」と言ったので
あわてて背中の紙を破って一目散に逃げ出した
ちょっとした癖
Y.H (1982.5)
私が吃り始めたのは小学校に入ってからで、母の話では吃る友達の真似をしたことが原因らしいが、母も幼い頃に吃っていたらしく、吃る素地は持っていたようだ。
小学校の頃の吃りの思い出でよく覚えているのは、授業中に先生の質問に答える際に、最初の音で吃っている間に、誰かが先に答えたことで、幼な心に悔しくてしょうがなかった。
それでも吃りを真剣に考え始めたのは、高校に入ってからであった。それまでは、吃るということは、その場限りで忘れてしまうことのできる”ちょっとした癖”に過ぎなかったのだ。ところが高校に入ると吃りに関わることが絶えず頭の中を支配するようになり、性格も内にこもるようになった。周囲には、無口で、まじめで、面白味のない人間に見えただろう。そして自分は、”吃りさえなければ、何のわだかまりも心配も無く話せるのに”と吃りを憎みだした。それでも、本音の話せる友が何人かいたので完全に孤立することはなかった。
なぜ高校に入って吃りが悪化したかというと、はにかみたがる年頃になり、口数も減った為であろう。
高三の時、小学校に時に私が真似をした相手と同じクラスになり、決して吃りのことは口にしなかったが、無二の親友となったのである。彼の場合、吃りが板についたせいか、吃っても全く気にせず、吃るということで皆から親しまれていた。それに比べ自分は、ひたすら吃りを隠し続けて、遂には心の扉さえも閉め切ってしまったのだった。
その頃の吃りにまつわるエピソードといえば、英語の時間に英文を日本語訳する際に、ことばの言い換えをくり返すうちに不可解な日本語になったこと。視力検査の時、「ひだり」の「ひ」が言えず、本当は左でも右と言ったことなどがある。
ところで、こちらが吃っている時の相手の顔もいろいろある。恐い物を見るようなびっくりした顔、今にもふきだしそうな顔、憐れむような顔、どの顔を見るのも辛い。また直に視線をそらされるのもイヤなものだ。そんなとき一番有り難いのは、変に顔色を変えたりせず、しっかりと自分の目を見てくれる人だが、その人の眼差しが何とあったかく感じられることか。
また、吃りのために、別に何でもないことさえ私の感情を揺らした。たとえば、滑らかな人間関係の基本である挨拶。「おはよう」と吃らずに言えた朝には、その日一日の希望が湧いてきた。何より一番辛かったのは、吃る恐怖心から挨拶をせずに、礼儀知らずになったことだ。本当は、”礼儀実行せず”なんだと一人で納得していた。
しかし、そのように一人の人間として当然成すべきことを成さなかったり、自分が真に望んでいることを最初から、あるいは途中であきらめたりするのは間違いであり、結局は自分が損をするだけであることを、言友会に入って知ることができた。
もし自分が言友会とめぐり会っていなかったら、きっとずっと余計な劣等感を持ち続けてみじめな人生を歩んでいたことだろう。そう思うと、今もたった一人で悩んでいる吃音者に一日でも早く言友会の存在を知らせてやらねばとあせるのだ。
言友会の中で私達は、同じ悩みを持つが故に親近感、連帯感を、あっけなく手に入れることができますが、決してそれに甘えてはならないと思うのだ。「少しでも吃りを軽くするため」「心の安らぎを得るため」「上手な話し方を身につけるため」「自分自身を見つめるため」などなど参加の仕方は人それぞれ違うと思いますが、常にそういう目的意識を持って例会に参加してこそ言友会は存在しなければならないと思う。
目次に戻る