春よ・こい!!
                               S.S.

 いつ頃からか忘れてしまった。吃るということだけで、全てのことに劣等感を持つようになってしまった。
 私は難発性吃りで、最初の言葉が出なかったら、しばらく声が出ません。出しやすい言葉の時はよいけれど、ア、カ、タ行の時には特に恐れを持っています。
 いろんな矯正練習をやってみましたが、あまり効果がありませんでした。
 東京の矯正所に行ったときは吃りというものについて考え方が変わり、自分にとってプラスでした。
 でも、まだまだ吃りということに恐れを持っています。「吃るかな」と思うと話しやすい言葉に変えたりして話すので苦労します。
 吃っても人は気にしていないのに、自分だけくよくよしてしまいます。吃って恥ずかしいという考え方は、最近随分と抜けてきました。
 人と話すことは好きです。でも積極的に話したことは今までにないので残念に思います。先日、成人式を迎えました。いつの間にか大人の仲間入りをしてしまった私。今までの人生は吃るということで嫌な思い出の方が多かったようです。もう少し早く言友会に入っていれば、違った人生を送れたかもしれません。
 3月に短大を卒業します。私の学生生活は、ただ真面目に送ったということだけです。若い時しかできないことを、もう少しやってみたかったです。卒業したら就職か家事か、どちらにするか迷っています。やはり友達のように社会に出て働いてみたいのですが、今の私には自信がありません。
 吃りであることで自分にプラスになったと思えることは、言葉が出ないときの苦しみを味わったこと、たくさんの吃る人と友達になり一緒に改善に努めたことです。その人たちのおかげで、私自身の性格も変わってきたように思います。
 私は、今の自分を改善しようと思い、言友会に入りました。吃るということに劣等感を持っている自分が、いつの日にか、皆さんのように吃りながらでも、積極的に話ができる自分になる日を、楽しみにしています。

(1977.3)



就職
                             N.O.

 私は、今春就職だというのにいまだに吃っている。哀しいかな。正直に言って、社会に出るのが少々不安であり、この状態でうまくやっていけるかどうか疑問である。今までは、学生という温室の中で温々と育ってきて、吃っても自分が恥をかくだけで別に他人には迷惑をかけなかったが、社会では別であると思う。
 まず初めに、責任ということが学生とは格段の差があり吃っても一人前に責任を果たせるかどうか。これを取り上げても心細い材料であるが、これをどう克服するかが私の課題であろう。克服といっても、悪い言い方をすれば、いかにして吃音を目立たせないようにするかであろう。
 今思うに、不思議なことは、この就職難の折りに、よく就職できたということである。私のような人物を採用してくれた会社は、よほど視野が広く、理解のある会社だと思っている。ほんとうに感謝したいくらいである。だからこそ会社のため(こういう言い方は少々抵抗があるが)自分のために、前にも述べたように、自分の責任を完全に果たさねばならない。それには、どもりを他の方面でカバーするしかないと思っている。つまり、どもりを目立たせないようにする。それはやはり、いちばんに誠実、そしてそれだけの誠意を示すということ。つぎに自分の取り柄を探しだす、いや自分で勉強して私にしかできないような、そんな技術(私は土木だから)を身につけることなどと思っている。
 しかし、私が会社に入って本当にしたいことは、どもりを他の方面でカバーすることではなく、会社を自分のために、どしどし利用することである。自分の精神的な向上、技術の向上など色々ある。会社を自分の実力向上のために利用しなければ、会社に入ってどんな生き甲斐を見いだせようか。
 こんな風に思っていても、心の中では吃りのことが、霧のようにボーッと少しずつかかってくる? やはり不安なのか。いやいや、不安であるはずがない。言友会の例会ではあんなに強がりを言っていた自分だ。しかし・・・いいさ、何の不安もなくただボーッとして生きるよりも。不安があることこそ生きている証ではないだろうか。

(1977.2)



社会人1年生
                                 H.K.

 私が自分の吃音を意識しだしたのは、はっきりとは覚えていないが、たぶん小学5〜6年生の頃だったろうと思う。それまでは、本を読むのが苦痛だという記憶がないからだ。
 私の心に鮮明に焼きついているのは、中学1年の時、本を読まされてある言葉でつまづいてしまったことだ。だから中学の時にはすでに、私は吃りだという意識が完全に根づいていたということになる。私が吃るようになったのは、おそらく、私の兄が吃るのをみて、それを真似てしまったからではないかと思われる。兄はこれまたものすごい吃りで、近所で実家の店を手伝っていることから、近所で知らない者はないくらいだ。しかし、ついこの前兄に聞いたのだが、彼は自分が吃ることについてはさほど気にならないそうなのだ。だからと思うが、彼は他人がどんなに奇妙な顔でみようとも、吃りながら話し続ける。この根性は、尊敬に価する。
 ところでこの兄はなぜ吃るようになったかというと、はっきりしないのだが、小さい頃の病気のせいなのか、父の吃りがうつったかのどちらかであろう。父が吃ると言うことを知ったのは、実はつい最近のことなのだ。元来無口ではあったのだが、血圧で倒れるまでは全くそれらしき気配がなかった。兄に聞いたところによると、父はお経を唱えることによって、吃りを克服(?)したらしい。
 さて、私の話に戻るが、自分が吃ると言うことを意識しだしてからというもの、まず嫌になったのが国語だった。普段話すときは、言い替えがきくので、割と吃りだということを隠すことができるのだが、本を読むときはそうはいかない。言いにくい言葉のところになると、どうしてもつっかえてしまう。連発しているうちはまだいいが、いつまでも声を出さなくなると、もう悲惨である。だから、本を読むような授業では、いつもびくびくしていたものだった。
 そしてついに、高校2年夏、悪夢は起きた。現代国語の時間、友人が詩の説明をしていたのだが、その朗読を私にさせたのだ。最初から割とつっかえ気味だったのだが、とうとう、「ただ・・・」という一言が言えずに、そこで詰まってしまった。クラスメートは不思議そうな顔で私を見るし、私は私で、脂汗たらたら、顔は青ざめて、クラス全体が暗い雰囲気になってしまったのだ。高校時代の大失敗というのはそれくらいで、大学ではさほど失敗もなかったのだが、就職に当たって不安はつのってきた。まずどこでも自己紹介は必至だし、大概の会社では吃る人は採らないだろうと思われたからである。しかし、この採用試験に際しても、運良く吃りが表面化しなかったので、就職することができた。
 現在研修期間を終えて、職場で働いているわけだが、吃ることが大きなハンディキャップとなる場面が多々ある。電話、面談等々である。しかし、それから逃げるわけにはいかない。これまで、何かというと逃げの方向に向かうことが往々にしてあったし、自分は吃るからできないのであって、吃りさえなかったら、何でもすぐできるという甘えみたいなものがあった。これからは、そういう考えを捨て、吃りというハンディキャップを背負っているのなら、それを補って余りあるほどの努力をすれば、他人に遅れをとることはないという信念でやっていこうと思う。たとえ吃ってもやるだけのことがやれれば、賞賛されることすらあれ、文句を言われることはない。
 とはいえ、今、大きな不安が広がっているのも事実である。この不安に打ち克っていくことが、私のこれからの人生なんだと思って、頑張るしかない。

(1982.5)

目次に戻る