どもりとは
 
      −その理解のために−                

                                  K.I.
 
 どもりの苦しみはあまり理解されていないように思う。
「あんまりあわてるからだよ」「僕だって、緊張したらどもることもあるよ」「落ちついてゆっくり言ってごらん、どもらないから」こんな言葉を誰もが口にする。その言葉が親切心からでていることはわかっている。ありがたい。しかし、それだけで解決するのなら私たちはこんなにも苦しまないのだ・・・。
 
 どもりといえば、ふつう、連発性のどもりを連想するようだ。やくざの子分などが、
「お、お、お、おっ、おっ、おやぶん・・・」笑いの対象としてテレビなどで出てくるやつである。確かに、はた目にはこっけいさが伴う。言友会の仲間でも、顔はにっこりとしながらあまり立て続けに連発されると、笑い転げる場合がある。しかし、本人にとってはそれは深刻である。ほとんどの時と場合において。
 ところで言友会で見る限り、連発性のどもりよりも、難発性と呼ばれるどもりの方が多い。
「わっ、・・・わっ、・・・・わったくしは、・・・」一音一音が詰まって出てこない。口はこわばり、顔面はつり上がる。特に、第一音を出すのに苦しむことが多い。
 そこで吃音者は、どもりそうな音の前に「えーと」や「あの」をつけて、リズムを取りながら話そうとする。しかし、それも必ずしもうまくいくわけではなく、一歩間違うと、「あのあの、えーと、えーと、えーと、あの、わたくしは、あの、えーと」となってしまう。
 言い換えによって、どもることから逃れることも多い。「わたくし」の代わりに「ぼく」、本当はカレーライスを食べたいのに、どうしても言いにくいので「焼きめし」、「大橋」までの切符でいいのに、一つ先の「井尻」。何とか、どもることから逃れようと、必死の努力である。「これ」「それ」「あれ」・・・。
 しかし、言い換えがきかない場合は、逃れようがない。たとえば、学校での本の朗読。一語一語を、全身の力を絞りだすようにして読み進む。どうしても詰まって言葉が出ないとき、漢字の読みがわからないものと思って、隣の席の女の子が小声で教えてくれる。悔しくて涙が出そうだ。
 何よりも言い換えがきかないのが自分の名前である。そして自分の名前を言うのが苦手な吃音者は多い。
「君、名前は?」
「あの、えーと、えーと、あの」
「君は自分の名前も言えないの?」
アルバイト先での体験である。
 
 どもらない一番良い方法は、話さないことである。吃音者は、話さないといけない場面を出来るだけ避けようとし始める。それは、日常生活のささいなことから、学校、学部の選択や、職業、会社の選択にまでおよぶ。少しでも話す機会が少ない方向へ方向へと。
 話す場面を避けるという意味で、近年のバスのワンマン化や、切符、タバコの自動販売機の普及で一番恩恵にあずかったのは吃音者かもしれない。それによって、日常生活の大きな障害の一つが取り除かれたのだから。それはとても大きな事なのだ。一方、話す機会を増大させた電話は、吃音者のもっとも苦手とし、憎しとするところだろう。
  ところで、どもりが吃音者を苦しめるのは、実際にどもっている時だけではない。一日の生活の中で実際に話している時間はそう多くはない。むしろ、どもることへの予期不安に苦しむのである。
 国語の授業の前日、彼の頭の中は、翌日の朗読のことでいっぱいである。夕食の間も気が重い。気分をほぐそうとしてテレビに向かっても心が寒い。机に向かっての朗読練習、一回、二回、三回。ほとんどどもらないで読めた。少し安心する。でも、本番になって、どもらないで読めるだろうか。不安は残ったままだ・・・。
 いよいよその日の朝。休校にならないかなあ・・・。先生、風邪で休んだらいいのに・・・。とうとう国語の時間になった。授業の内容なんか全く聞こえない。いつ朗読の順番が回ってくるか、そのことで頭の中がいっぱいだ。目で文字を追いながら、頭の中で何度も朗読を繰り返す。順番が近づく。残り時間15分、だめだ。僕まで回る。ドクッ、ドクッ、ドクッ、ドクッ・・・心臓の鼓動が大きく聞こえてくる。落ち着かねば。汗がにじみでる。
「次、読んで」
前日の猛練習にもかかわらず、最初の一語からみじめにもどもりをさらけだしてしまう。
 就職という人生の大きな分岐点に立つ学生にとっても、どもりの不安はのしかかってくる。これまでは幸いにもペーパーテストさえよければ進学できた。しかし、今度は面接試験である。はたして、自分の名前が言えるだろうか、自分の意見が言葉になるだろうか。いや、それよりもまず、面接室のドアをノックして入るときの「入ります」が言えるだろうか・・・。面接試験のない企業はないだろうか・・・。就職試験の何日も前から、いや数ヶ月、ある意味では数年も前から当日まで、この不安は続く。
 「どもりを治したい」何度思ったことだろう。しかし、残念ながら、現在、どもりを治す方法は確立されていないのである。腹式呼吸法、マスキング法、リズム法、自律訓練・・・いろいろな方法が考えられ、試みられている。「1週間でどもりが治る法」「吃りは治る」いろいろな本が出された。しかし、吃りは治らない。正確に言えば、どもりは各人様々なのだ。努力しても治らない人もいれば、何もしないで自然と治る人もいる。子供のどもりは治り易いと言われている。しかし、成人のどもりの多くは難しい。
 
 吃音者はいつもどもるのではない。時と場合によって様々に変化する。そして、それを本人は制御できない。だからこそ、いっそうやっかいなのである。
 社会生活をやっていく上で、話し言葉はこの上なく重要なコミュニケーションの手段である。吃音者は、この話し言葉において、実際にどもるという行為に苦しむとともに,どもるかもしれないという不安に苦しむのである。
 あなたは、切符を買うとき、行き先が言えるかどうかと心配するだろうか。電話をかけるとき、自分の名前が言えるかと悩むだろうか・・・。
  (1982.7.10)

目次に戻る